コラム

最近はじめた、新しい事。コレが凄く良い!

新しい体幹の教科書著者・サーフコーチ林です。

最近はじめた、新しい事がもの凄く良かったので、今日はシェアしますね。
これ、半年コースを受けてくれているクライアントさんから教えてもらったものです。

 

何がスゴく良かったのか?

 

というと、疲れの残り方や筋肉の張りやこわばり、これらがもの凄く楽になったのです。
まだはじめて間もないのですが、、、明らかに違いました。

そして、夜寝ているときにも、もの凄くぐっすり寝られました。
そろそろ朝かな?って起きたら、いつもよりも1時間早い時間に起きてしまいました。
ぐっすり寝られてカラダの回復が早くて、起きる時間って勘違いしたようです。

僕は、マウスを使う事かなり多くて、右肩に慢性的な肩コリがあるんですけど、コレが明らかにラクになりました。
筋肉が明らかに緩むのがわかりました。

その他には、左足のふくらはぎに筋肉が固まっていた箇所があったんですけど、これもかなり緩み違和感を感じなくなりましたね。

他には、お風呂上がりの乾燥肌も改善されて、サラッとして良い感じになりますね^^
ホント、今年の冬は寒かったからコレをやれば良かったなぁ〜
って思っています。

 

で、何をやったのか?

それは、お風呂に塩化マグネシウムを入れたことです。

皮膚からマグネシウムを吸収するという、経皮マグネシウム療法です。
欧米ではかなり一般的ですが、日本ではまだまだ普及していいようです、、、

マグネシウムの効能とは?

マグネシウムは体内の600以上の酵素の補因子、または活性化因子として働き、
食物をエネルギーに変換するサポートをしたり、アミノ酸からタンパク質を生成するサポートをしたり、
DNAやRNAの生成、修復をサポートしたり、筋肉の収縮や弛緩をコントロールしたり、
脳と神経系全体にメッセージを送るサポートをしたりと、、、
実に体の様々な機能に深く関わる事が近年明らかになっています。

他には

  • マグネシウムは、筋肉に蓄積して痛みを引き起こす乳酸を減らす
  • マグネシウムは、運動のパフォーマンスを改善する

などなど、これらのデータが取れているようです。

特に女性で嬉しいのは、経皮マグネシウム療法PMSが改善したというレビューもアマゾンに載っていました。

お風呂あがりも、スゴくポカポカで寝るまで暖かいです。

 

マグネシウム風呂のやり方

 

  1. 塩化マグネシウムを大さじ3倍位を投入
  2. お風呂を沸かす
  3. よく混ぜる
  4. 20分位ゆっくりとお風呂に浸かる

以上です。

お湯は洗濯物にも使えますよ。
ニオイが落ちるらしいです。

まら、塩化マグネシウムを入れる量ですが、結構多く入れる人もいるようですね。
気になる人は、是非試してみてくださいね^^

アマゾンのリンクを張っておきますね

https://www.amazon.co.jp/dp/B08YK4BVK8/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_70TBS9A6SXSH5JFTHKZ9

 

P.S.
追い焚きはあまりしない方がいいようです。
給湯器の故障になるかも、、、って言われています。

 

 

 

 

 

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2022 EISUKE HAYASHI
(Visited 571 times, 1 visits today)

CT選手がやっている、ボトムターンをドライブさせる1つのコツ前のページ

テイクオフの走り出しを速くするには?次のページ

ピックアップ記事

  1. 動きやすさのカギは肩甲骨

  2. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由

  3. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??

  4. ドライスーツを越えた暖かさ

  5. サーフィンが疲れる最大の原因

関連記事

  1. コラム

    信念

    こんにちは〜体軸テクニカル・サーフコーチの林です。@館山のRP…

  2. コラム

    体幹トレーニングは5分で充分

    こんにちは〜サーフコーチ・体軸セラピストの林ですカラダが硬い、…

  3. コラム

    波に乗る本数を3倍に増やすには?

    こんにちは、サーフコーチの林です。今日は、波に…

  4. コラム

    テイクオフでの波の使い方とは?

    こんにちはサーフコーチ林です。前回はテイクオフで波に合せる具体的な…

  5. コラム

    上手くなる人の鉄板思考方法

    サーフィンやっている人でこれをやっているのはかなり数少ないと思う。…

  6. コラム

    冬のサーフィンは、カラダが冷えるのが速いのは何故?

    こんにちは、新しい体幹の教科書著者・サーフコーチ林です。何故、遠赤…

オススメの記事
  1. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
  2. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
  3. パフォーマンススーツ

    冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  4. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
  5. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
PAGE TOP