BLOG

元CTサーファーのお手本サーフィン

こんにちわ、サーフコーチの林です。
館山のRPCから、、、

 

今日はCTのベルズ、ファイナルデーでしたね。

Live中継見てたんですけど、
アクションをアプローチする場所が本当に際どいなぁ〜
なんて思いながら見ていました。

 

CT選手は基本的にスープの近くから離れないですよね。

走りすぎてしまったり、セクションが見つけられない人は、
「スープの近くにいるのを課題」にして
サーフィンしてみるとセクションを見つけられるようになる、
いいドリルになります。

 

先月、ゴールドコーストのカランビンでサーフィンしてた時、
ジョンジョンの現コーチを務めている
ロス・ウイリアムスがサーフィンしていました。

 

サーフィン自体は一昔前のサーフィンですが
海の中でも格が違うサーフィンでしたね〜
ホント、基本に忠実でスタイリッシュです^^
カービングターンやカットバックをしているのを見てたんですが、
本当にお手本のようにキレイなカラダの使い方をしていました。

 

カービングターンはTシェイプをキープして、
カカト側に乗る事でレールを使い
ドライブさせながらターンをしていましたね。

トップアクションを後腕で
リードするとターンは失敗しやすい

なぜなら、ターンの後半でボードがボトム側に向いてから
後腕のリードを使うとドライブをかける事が出来るけど、
最初から後腕でリードするとターンが途中で止まります。
もしくは失敗します。

後腕をリードする人に共通する間違いで、
レールが切り替わる前に後腕をリードしてしまう事です。

ボトムターンからすぐに後腕をリードしはじめると、
レールが切り替わってない中途半端な状態になります。

 

レールの切り替えが出来てないということは
後足に乗った状態で後腕をリードするので
重心移動が出来ずにローテーションが上手く行かない原因になります。

トップアクションへアプローチするときは
必ずボードを1回フラットにしてからレールを切り替える

 

それからTシェイプをつくりカカトに乗る。
ノーズがボトムに向いたら後腕のリードで
ローテーションをしてみてください。
スムーズに重心移動が出来るようになります^^

ロス・ウイリアムスも基本に忠実に
ターンをしていましたよ〜

PS.基本に忠実なターンの練習したい?

レールの切り返しや体重のかけ方が間違うと失速してしまうのですが、、、
自分の悪い癖が再現できるからいい練習になるそうです
→詳しくはこちら

(Visited 246 times, 1 visits today)

加速するテイクオフのチェックポイント:後編前のページ

バックサイドのリップ、苦手?次のページ

ピックアップ記事

  1. 動きやすさのカギは肩甲骨

  2. ドライスーツを越えた暖かさ

  3. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由

  4. サーフィンが疲れる最大の原因

  5. パドルが重たくなるのは当たり前?

関連記事

  1. BLOG

    ターンの入り方は2通りある

    こんにちは、サーフコーチの林です。今日は、ターンの入り方についてで…

  2. BLOG

    スケートやり過ぎて・・・

    こんにちは、サーフコーチの林です。方南町のRev.ShowRoomから…

  3. BLOG

    こんなにも差が出るサーフィンのクオリティ

    From 林 英祐三鷹の事務所から、、、先週の木曜日…

  4. BLOG

    バタ足でテイクオフは速くなる?

    こんにちは、 サーフコーチの林です。しばらく前のBLOGで、平井で…

  5. BLOG

    サーフィンが難しい2つの要素

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、&nb…

  6. BLOG

    テイクオフをスローモーションにする:1

    こんにちわ、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、&…

オススメの記事
  1. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
  2. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  3. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
  4. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
  5. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
PAGE TOP