BLOG

世界の扉を開けた2人の日本人

今日は、サーフコーチの林です。

 

USオープン、日本人が初めて優勝しましたね。
しかもプライムイベントで。

 

優勝したのは大原洋人選手。
3位には、五十嵐カノア選手。

おめでとうございます。

朝からサーフ系のメディアでは大盛り上がりです(笑

 

歴史的快挙!
スーパー大快挙!
などなど、、、

https://www.youtube.com/watch?v=x9DjIMpYDjE

 

https://youtu.be/hTOMFs9C4zY

世界の扉(WLSのCT)を開けた初めての 2人の日本人。
その2人が彼らですね。

 

過去にもセミファイナルまで勝ち上がりCT選手と
対戦した選手もいましたがそこにいることに満足してしまった、、、

ということがあり、結果は勝ちあがれず。

そして、周りは「いい経験したね」と言います。

 

 

CTをターゲットにしているなら、いい経験をしたねではダメなんです。
そこで勝ち上がっていかないと。

今回世界の扉を開けた2人の選手は、CT選手とマンonマンで
見事に勝ち上がっています。

 

カノア選手はアダム・メリング
洋人選手はミッチ・クルーズ。

ミッチはルーキーで再びCT入りを目指している様ですね。

 

CTへの扉を開けるためにもCT選手とのヒートで勝ち上がること。
これは絶対条件と言われています。

 

2人ともCT入り圏内に来ているので、ここからハングリーに
行ってほしいなぁ〜って思うところです。

 

「最高の経験だったね」ではなく、ここでやっと CT入りの
スタートラインに立てた、扉が開いたという状況。

 

この状況でチヤホヤしてしまう業界の悪い癖があるので、
むしろ、アクセル全開でいかないと開いた扉も閉じてしまうよね〜
って思っています。

 

良いコーチがついていればしっかりと2人を導いてくれてくれるでしょう。
それがコーチの役目ですからね。

 

 

 

(Visited 107 times, 1 visits today)

カットバックの定がぜんぜん違った前のページ

保護中: アクションをするセクションについて次のページ

ピックアップ記事

  1. パドルが重たくなるのは当たり前?

  2. 動きやすさのカギは肩甲骨

  3. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??

  4. サーフィンが疲れる最大の原因

  5. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ

関連記事

  1. BLOG

    レールワークで必要になる軸足とは?

    こんにちは、サーフコーチの林です。 館山の自宅から、、、 …

  2. BLOG

    新しい体幹の教科書をご購入の方へ

    こんにちはサーフコーチ林です。僕と柴さんの共著「新しい体幹の教科書…

  3. BLOG

    サーフィンが難しい2つの要素

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、&nb…

  4. BLOG

    僕の最近気に入っていること

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山の自宅から、、、僕の…

  5. BLOG

    テイクオフでもボトムを使う

    こんにちわ、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、早…

  6. BLOG

    優勝おめでとう〜!

    こんばんわ、サーフコーチの林です。方南町のRev.Studioから…

オススメの記事
  1. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  2. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
  3. パフォーマンススーツ

    冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  4. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
  5. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
PAGE TOP