BLOG

世界のトップがやっているドライブさせる動作

こんにちわ、サーフコーチの林です。
館山のRPCから、、、
この前のサーフコーチングで
ターンについて最新の動作をレクチャーしてきました。

コンプレッション掛けた時に体重の伝わり方が全然違う!
って驚いていましたね〜

基本となるフォームの上半身の軸の作り方、
下半身は何処に力が掛かっているのか?
ここからはじめます。

 

動く前に基本フォームで軸が出来ないと
ターン時に上半身の軸を作る基準が分からないので
めちゃくちゃ動いてしまう事になります。
さて、今日の本題です。

世界のトップが自然とやっているドライブさせる動作

です。

ターンをドライブさせる時に後ろの腕を後方に振ると
ターンがドライブすると思っている人が多いと
思うのですけど実は違います。

ドライブさせる要素は、コンプレッションです。

コンプレッションは上半身が正面を向きながら胸とヒザを近づけるようにします。

このコンプレッションの動作を入れてから後ろの手を動かすことで、
後足に重心が移り後足の動きをボードに伝える事が出来ます。

コンプレッション動作がある事で、
フルレールでのターンが出来るようになります。


ドライブ=レールが入っている長さxレールに加わる力xレールに力を加える時間の長さ

です。

なのでボトムターンで後ろの腕をコンプレッション掛ける前に振ってしまうと
重心が後に移動してしまいレールが入っている長さが短くなり、
さらに後にしか重心が乗らなくなりドライブが掛からなくなります。

コンプレッションの質を上げる方法

コンプレッションの質を上げるためには、
脇を効かせ、みぞおちから上のインナーマッスルの筋連鎖を使う事で、
体重を効率良く乗せることが出来ます。

脇を効かせることで、
前鋸筋・腹斜筋・腹横筋・横隔膜・大腰筋と筋連鎖が起き、
下半身に上半身の動きをダイレクトに伝える事が出来ます。
CTサーファーの中でも脇が効いているサーファーとそうでないサーファーがいます。
常に脇が効いているサーファーはワールドチャンピオンになっています。
ケリーやミック、ジョンジョン、メディーナにデ・スーザ、パーコなどなど
レディースでは、タイラー・ライトが結構使えている方で、去年の成績につながっています。

脇を効かせるためには「立甲」をマスターする必要があります。
ワールドチャンピオンクラスは自然と立甲を身につけているんですよね。
他のスポーツでも同様で、オリンピック選手クラスは立甲を身につけています。

 

例えば、トップアクションなら

後ろの手をローテーションさせる前に持って行く時、立甲して脇が効いていると
前鋸筋・腹斜筋→反対側の股関節のラインを形成することが出来るので
股関節間の重心移動が出来るようになります。


立甲は肩甲骨が剥がれ、羽のように立つ状態の事を言います。
この状態になると、腕から肩甲骨を一体化して使う事が出来るようになり
無駄な力が入らなくなります。

その結果、肩甲骨の動きが向上し、ターンを更にドライブさせたり
トップでは前の腕でターンをリードさせることが出来るようになります。
この辺はケリーがもの凄く上手いです。

いきなりサーフィンでは出来ないので、
まずは日常生活で立甲を簡単に出来るようにしていきましょう。

立甲のワーク

1.両腕を前に出して、手の平を合わせる
2.脇を締めながらヒジの内側を上に向ける
3.みぞおちを丸めてから少しヒジを下げる

まずはこのワークをちょっとした時間にやってみてください。
パドルのストロークは力強くなるし、テイクオフのグイ押しもラクに出来るようになります。
日常生活では肩コリが減って行きますよ。

PS.あなたがサーフィンするとき、こんな悩みを持ったことはありませんか?

・プロや上級者のようにリップしたい
・上手く行ったときのライディングが再現できない
・ここでリップできる!って思いリップしてみようとするけど失敗してしまう

結果として、何で上手く行かないのか、どうやれば良いのかわからない。
そんな悩みを持ったことはありませんか?
もし、そんな悩みを持ったことがあるのなら、その悩みはこのメソッドで解決できるのですが、、、

[3xGS]レールワークと3種類のスピードを付ける方法

 

 

 

(Visited 363 times, 1 visits today)

5段階のテイクオフ・スキル前のページ

5段階のライディング・スキル次のページ

ピックアップ記事

  1. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  2. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由
  3. 動きやすさのカギは肩甲骨
  4. パドルが重たくなるのは当たり前?
  5. サーフィンが疲れる最大の原因

関連記事

  1. BLOG

    パドルで腕が回らなくなる原因について

    こんにちは、解剖学と体軸理論をベースに「超具体的で再現性のあるカラ…

  2. BLOG

    やっちまったよ・・・

    こんにちわ、Rev.wetsuitsの林です。昨日のコ…

  3. BLOG

    殆どの人がやってない海で一番やるべき事

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山の自宅から、、、木曜日、…

  4. BLOG

    テイクオフのパドル漕ぎすぎてない?

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、&nb…

  5. BLOG

    求める結果に大きな差が生まれる方法

    こんにちわ、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、ちょっとした考…

  6. BLOG

    パドルの筋トレは何がいいですか?

    こんにちはサーフコーチの林です。方南町のShow Roomから、、、来…

オススメの記事

  1. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
  2. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
  3. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
  4. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  5. パフォーマンススーツ

    冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
PAGE TOP