BLOG

リップでボードが返らない

こんにちは、サーフコーチの林です。
館山のRPCから、、、

昨日の話しなんですが、、、

昨日はサーフコーチングでした。
シークエンス撮影で、色々な人も撮っています。

そんな中で海で見かけた、
よくある間違いと改善方法について
今日はシェアしたいと思います。

リップでボードが返らない
このシークエンス見てもらうと分かるんですけど、
ボードが返って無いですよね?

つま先側のレールが入ったままで上半身でリードしている。
その結果、リップアクションでボードが返っていません。
トップで止まっているっ言われるパターンですね。

こうなってしまう根本は、ボトムターンにあります。

なぜなら、ボトムターンから前足でボードを動かしてしまっているから。
前足でボードを動かしているので後ろ足に乗ってしまい、
ボードがフラットにならずにつま先側のレールが入ったままでレールの切り返しが出来ていません。

レールが抜けてボードがフラットになっていれば、リップがボードを返してくれます。
けれど無理に上半身で引っ張っているので、ボードは返らずにノーズは上を向いたまま。
下半身と上半身があべこべの状態です。

パーコはこんな感じ

さらに、こうなってしまう真因があります

明らかに、ボトムターンが浅い。
狙う場所が近すぎるのでボトムターンが浅くなってしまっています。
クローズアウトする端を狙えばもっと深くフラットな所までおりる事が出来るようになります。
波の上下を有効活用出来るというわけです。

大抵の場合は、ボトムに降りる時につま先側のレールを入れて降りてしまいます。
レールが入っているということは、横に走っている状態です。
そのために、横に走りすぎてしまいます。
特に日本のようなパワーが無くて、パワーゾーンの狭い波だと
レールを入れてボトムに降りると走りすぎてしまう原因になる。

けれど、ボトムに降りる際にフェースに対してボードをフラットにすることで、
ダウンザラインのアングルを付けることができるようになります。
横に走らずに降りてゆく事が出来るということです。

スピードの原則とは

リップアクションをする場所のセクションが割れる時間的なタイミングって同じで、セクションにたどり着くまでに同じ時間でどれだけの距離を移動するか?
ここがもの凄く重要になってきます。

速度=時間÷距離

この物理の法則は変えることが出来ないので、いかに長い距離を使えるか?
ここを考えてみるとレールが入った状態でボトムに降りると横に行ってしまうと移動距離は短くなってしまいます。
けれど、フラットで降りればボトムに降りるアングルを付けることができるので、移動距離を長くする事が出来るので、その結果スピードを付けることが出来るようになります。

移動距離が長くなれば、リップにアプローチする際にボードをフラットにしてレールを切り替えるのもラクに出来ますよね。

足の何処に乗ると、ボードがフラットになるのか?
探してみてくださいね。
母子球に乗っていたら、レールが入っている証拠です。

PS.

サーフィンのライディングでスピードを生み出すための原則と
波の状況に合わせたスピードの海出し方を使い分けることで
自在にスピードをつけることが出来るのですが・・・
この原則を知らないと、いつになってもスピードを自在に付けることができません

3xGS

(Visited 722 times, 1 visits today)

サーフィンが変わる幾つかのポイント前のページ

軸足次のページ

ピックアップ記事

  1. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  2. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由
  3. サーフィンが疲れる最大の原因
  4. ドライスーツを越えた暖かさ
  5. パドルが重たくなるのは当たり前?

関連記事

  1. BLOG

    パワーレスの波でテイクオフをラクにするポイント

    こんにちは、体軸サーフコーチ・セラピストの林です。館山のRPCから…

  2. BLOG

    テイクオフの走り出しを速くするコツ

    こんにちは、サーフコーチの林です。3連休の日月とVSSK8の組み立…

  3. BLOG

    ドルフィンをラクにする方法

    こんにちわ、サーフコーチの林です。今日は、意外と大きい悩みの一…

  4. BLOG

    レールワークで必要になる軸足とは?

    こんにちは、サーフコーチの林です。 館山の自宅から、、、 …

  5. BLOG

    サーフィンが変わる幾つかのポイント

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、久々の…

  6. BLOG

    トリップ等で波に乗る本数を増やすには?

    超具体的で再現性のあるカラダの使い方が出来るをコンセプトにしている、…

オススメの記事

  1. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
  2. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
  3. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
  4. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
  5. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
PAGE TOP