カラダの使い方

テイクオフのバタ足は有効?

こんにちは、サーフコーチの林です。
館山のRPCから、、、

テイクオフでのバタ足についての議論は、
常に起きてて話題に上がるのではないでしょうか?
サーフコーチング等でバタ足はよく質問されます(笑

僕の見解は、
どっちでも良いじゃんって所ですが、
出来るだけやらない方が良いと思っています。

なぜなら、運動には絶対に押さえておかなければいけない、2つの概念があるからです。
先日のBLOGで書いた、スティッフ/フリーの概念。
そしてもう一つが、ラフ/レフの概念です。

スティッフ/フリー

スティッフ=動きが硬い(アウターマッスル優位の状態)
フリー=動きが柔らかく自由に動く状態(インナーマッスル優位の状態)

ラフ/レフ

ラフ=動きの精度が低く、雑で力任せ
レフ=動きの精度が高くて、丁寧

このようにそれぞれ定義立てられています。
ラフな動きを繰り返せば、どんどんとスティッフになってゆき動きが硬くなってゆきます。
レフな動きをすれば、どんどんとフリーな方向へと向かい、動きが柔らかくなります。

これらの概念をベースにパドルを考えてみると

一般的にパドルは背中を反ると言われていますが、背中を反ればアウターマッスル優位になるので、パドルすればするほどスティッフな硬い動きになってしまいますよね。

肩にある三角筋をパド筋って言われていたりしますが、これも同様でアウターマッスル優位の状態で動くのでラフな精度の低い力任せになり、スティッフ(硬い動き)になってしまいます。

肩甲骨を寄せてパドルするのも、背骨と肩甲骨についている菱形筋(りょうけいきん)というアウターマッスルに力が入るので、ラフ(雑)でスティッフ(硬い動き)なパドリングになってしまいます。

常に、運動要素を考えるときにはスティッフ/フリーとラフ/レフを理解しておくことが重要です。

テイクオフではバタ足するべきか?否か?

レフ(精度高く)でフリー(柔らかい)な状態で出来るならやれば良いと思います。
しかし、ラフにバタ足するなら、やらない方が良いです。
ラフにバタ足すれば、一気にスティッフな動きが硬い方向へカラダの状態が進むので、テイクオフの動作もラフ(雑)でスティッフ(硬い)動きになってしまいます。

レフ(精度高く)でフリー(柔らかい)な状態でバタ足とパドルって、かなり難しいと思いませんか?
なので、僕はどちらでも良いと思いますが、基本的にオススメしないという事です。

パドリングで優位に使いたいインナーマッスル

パドリングは、腕だけだともの凄く非効率です。
脇を上手く使い、体幹を通して股関節まで使えるようになると、パドルは一気に速くなります。

脇は前鋸筋・腹斜筋。
股関節は骨盤底筋群とハムストリングス・内転筋群。
これらが使えると全身のインナーマッスルを連結して使え、ラクで早く、精度高いレフで柔らかなフリーな状態でパドル出来るようになりますよ。

PS.冬のサーフィン、ラクにしたいならコレがオススメ

→パフォーマンス・インナー冬仕様が10000円割引♪
パフォーマンス・インナーは前鋸筋・ハムストリングス・内転筋群にテーピングが入っているので、インナーマッスルを優位にしてサーフィンする事が可能です。
なぜなら、インナーマッスルは触って動くと優位になるという法則があるからです。
ブーツが引っかかってイラつく!って方は、是非試してみてくださいね。

PPS.人数限定でのテストマーケティングのため、割引価格で今なら購入できます

→パフォーマンス・インナー
先着333名様限定の割引価格です

(Visited 887 times, 1 visits today)

ブーツを履くと足がもつれてしまう、その原因とは・・・前のページ

リップ出来るオヤジへの道次のページ

ピックアップ記事

  1. 動きやすさのカギは肩甲骨

  2. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??

  3. パドルが重たくなるのは当たり前?

  4. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ

  5. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由

関連記事

  1. カラダの使い方

    僕が現役を引退した怪我の原因

    こんにちは!体軸トレーナーの山根です。銀座のスタバから・・・今…

  2. カラダの使い方

    どうしたら、テイクオフでボードが走るようになるのか?

    こんにちは、新しい体幹の教科書著者・サーフコーチ林です。今日は…

  3. カラダの使い方

    テイクオフで足の引きつけを速くする秘訣

    解剖学と体軸理論をベースに 「超具体的で再現性のあるカラダの使い方…

  4. カラダの使い方

    パドルを速くする指の使い方

    こんにちは、サーフコーチの林です。パドルを速くするには、どこの筋肉…

  5. カラダの使い方

    股関節を使ったパワーの出し方

    こんにちは、新しい体幹の教科書著者・サーフコーチ林です。僕がパーソ…

  6. カラダの使い方

    肩甲骨の動きやすさに影響する場所

    こんにちは、体軸サーフコーチ・セラピストの林です。@館山のRP…

オススメの記事
  1. パフォーマンススーツ

    冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  2. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
  3. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
  4. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
  5. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
PAGE TOP