BLOG

テイクオフのトラウマ、どうしたら無くなる?

こんにちは、新しい体幹の教科書著者・サーフコーチ林です。

以前、僕は20歳の時の恩師にこんな事を教わりました。

誰もやろうとしてない、基礎という地味な事を継続する事で1年後、3年後、5年後周りのライバルは追いつけなくなる。
マジでつまらないけど、やれば追いつけなくなるから、やったモノ勝ちなんだよね。この世界は。

でその授業を受けてから半年して1年が終了した時に、恩師はこんな事を言ってくれました。

カッティング出来るようになった奴いるか?
林が一番最初で、その次に佐藤(友達)だけだぞ。
つまらない地味な事を続けていると目に見えて成果が出るから、頑張っているなって、
オレだって気に掛けて声かけたりライブに招待しするんだよな。

ここから学んだ事は、ギターソロという目立つモノをやりたがるけど
地味な基礎をやっていくと、誰よりも先に出来るようになる。

しかも、可愛がってもらえる(笑
いかに土台となる基礎が大事か。

つまらないけどココをやる価値は絶大なんだな〜と。

こんな事を学びました。

思い出してみてください、、、

中学生や高校などの部活で先輩達から最初に教わったのって何でしたか?
社会人になって、最初に教わったことは?
マジでつまらない事でしたね^^;

僕が中学のテニス部で先輩から教わったのは、スイングの仕方でした。
早くボール打たせてよ!コートで練習したいよ!って思っていました(笑

では、サーフィンの基礎って何か?

それは、

  1. 地形と波
  2. カラダの使い方
  3. パドルフォーム

この3つです。

先日、サーフィンスクールに8年通っているきた
女性のコーチングをしてきました。

テイクオフはトラウマしかなくて、ピークは怖いから出来るだけさけてショルダーからも外れた場所から乗ろうとしていました。

こうなったのには理由がありました。

色々と話を聞いた所、、、

波のサイズがあるときに、テイクオフで巻かれてしまい海底に引きずり込まれ、何回転もして目を開けると真っ暗。
どっちが上でどっちが下かもわからない。
やっと上がれたと思ったら、次の波が来て、まあ巻かれる・・・

呼吸はゼイゼイいっている状態になり、掘れているところからテイクオフする事が怖くて仕方が無い状態になったそうです。

波が来たらとにかく全力で漕ぐ。
出来るだけ多くかつ早く腕を回す。
どんどん波に突っ込まないと、上手くならないよ!
そして、もっと体重を落とさないと!

ってスクールで言われた来たそうです^^;

「せめて1ラウンド3時間入ったら、10本位は乗れて半分の5本は気持ち良かったと思える波には乗りたいなぁ〜」

なんて言っていました。

 

テイクオフのトラウマを抱える
こうなってしまう原因は、

波の何処から乗るとボードが走るのかを体感してきてないから。

つまり、波について教わってきてないからなんですよね。
波って何処からでも乗れるわけじゃ無くて、うねりの掘れている場所から必ず割れます。

掘れている所は3つに分かれて、

  • ボトム
  • ポケット
  • フェイス

それがどう変化して割れていくのか?
これがわかり、何処に合わせないと乗れないのか?
これらを知らなければトラウマは消えないですし、1ラウンド10本乗って半分は気持ち良かったと思えるようにはなりません。

どうやったら、これが分かるようになるのか?
波って何処にあわせると、波が仕事をしてくれるのか?
という違いを体感する事が大事なのです。

そうすると、何となくという波が具体的に何処を使うんだと具体的に見ていくようにします。
そして、波のパワーゾーンに合わせていくようにする。
これをモモ位の小波で体感します。

8年スクールに毎週通って来たけどこんな練習は初めてでした。どこに合わせると乗れるのか?
少しでもズレると波が仕事をしてくれない。
この差が分かっていったことで、何がズレているのか?
ここがどんどんと分かるようになって失敗しても次で修正できますね。
しかも、こんな事やったことがないし、こんなに楽しい練習をしたのは初めてです。
懸命にパドルしてテイクオフってやらなくても、波に合わせれば少ないパドルで乗れる意味がやっと分かりました。

 

サーフィンでカラダを壊すのは、テイクオフのパドルを懸命にやっているからというのもあります。

いかに波に仕事させるのか?
これがわかれば、2-3回のラクなパドルでテイクオフする事は出来ます。

テイクオフはタイミングではなく、どこにあわせるのか?という場所とパワーゾーンの斜面の角度です。

コレが分かると厚い波や掘れている波など、対応力が上がるんですよね。
カラダの負担も減り、さらに波の乗る本数は自然と増えて行きます。

あなたはは乗れなくて毎回暗い気持ちで帰りたいですか?
それとも、今日も楽しかったなぁ!って帰りますか?

あなたはどうされたいですか?

P.S.
サーフィンが上手くならずに苦戦している人がほとんどですよね。
色々な方法を試してみたけど、なかなか上手く行かない。

・どうやったらサーフィンが変わるのか?
・どうやったら上手く出来るようになるのか?
・どうやったら波に乗れるようになるのか?

サーフィンがツラい、キツい、全然上手くならない。
ここから脱出する秘訣がわかる特別レポートを作りました。
無料なので、今すぐに手に入れてください!
↓ ↓ ↓
テイクオフは合わせる場所が9割

(Visited 1,059 times, 1 visits today)

テイクオフの失速要素を減らすには○○を使う前のページ

ピックアップ記事

  1. パドルが重たくなるのは当たり前?
  2. 動きやすさのカギは肩甲骨
  3. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  4. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由
  5. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ

関連記事

  1. BLOG

    ボトムにおり過ぎて失速する理由

    こんにちわ、サーフコーチの林です。 ボトムにおりすぎてしまい、失速…

  2. BLOG

    この波にどう乗るのか?

    こんにちは、体軸サーフコーチ・セラピストの林です。@館山のRP…

  3. BLOG

    テイクオフで対応が遅れる原因

    解剖学と体軸理論をベースに 「超具体的で再現性のあるカラダの使い方…

  4. BLOG

    サーフィンが上手くなる人とそうでない人の違い

    こんにちわ、サーフコーチの林です。サーフィンが…

  5. BLOG

    リップでボードを簡単に返えす練習方法

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、今日は…

  6. BLOG

    12月のパフォーマンススーツ・キャンペーン

    冬のサーフィンは腕が重たくて肩がパンパンになりパドルがしんどい・・・テ…

オススメの記事

  1. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
  2. パフォーマンススーツ

    冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  3. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  4. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
  5. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
PAGE TOP