カラダの使い方

テイクオフで股関節が上手く使えない原因はココ

こんにちは、新しい体幹の教科書著者・サーフコーチ林です。

昨日のパーソナルトレーニングは
65歳の方が受けてくれたのですが
今回はスゴかったです^^

テイクオフでの動きの重さが全くなくなりましたね。
そして、うつ伏せで両腕を伸ばして手のひらを床に着けた状態で、カラダ全体を持ち上げるというワークが出来てしまいました^^;

マジでビックリしました。
見た目はヘビーな動きを簡単に出来るなんて・・・

 

必ずカラダの動きは背骨の状態から作って行く

 

テイクオフで足が持って来られない

これは、股関節が上手く使えないからなんですけど
股関節が使える様になるには、股関節だけじゃダメなんですよね。

骨盤(仙骨と寛骨)と腰骨(腰椎)、ここの状態に必ず影響されるからです。
この腰骨(腰椎)の状態次第で、股関節が動きやすいのか?動き辛いかに影響します
この腰骨(腰椎)の状態を作るのが、みぞおちですね。

テイクオフもみぞおちが動くようになると、こんなにも軽くなって、足は簡単に持ってこれるようになります

実際に動物で考えてみると、もの凄く分かりやすいです、、、

 

PS.

サーフィンが上手くならずに苦戦している人がほとんどですよね。
色々な方法を試してみたけど、なかなか上手く行かない?

  • どうやったらサーフィンが変わるのか?
  • どうやったら上手く出来るようになるのか?
  • どうやったら波に乗れるようになるのか?

サーフィンがツラい、キツい、全然上手くならない。
ここから脱出する秘訣がわかる特別レポートを作りました。
無料なので、今すぐに手に入れてください!
↓ ↓ ↓
今すぐ特別レポートを手に入れる

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2023 EISUKE HAYASHI
(Visited 756 times, 1 visits today)

体幹が使えるように変わる最初ステップ前のページ

股関節を使ったパワーの出し方次のページ

ピックアップ記事

  1. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??

  2. パドルが重たくなるのは当たり前?

  3. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ

  4. ドライスーツを越えた暖かさ

  5. 動きやすさのカギは肩甲骨

関連記事

  1. カラダの使い方

    僕が現役を引退した怪我の原因

    こんにちは!体軸トレーナーの山根です。銀座のスタバから・・・今…

  2. カラダの使い方

    テイクオフしたらスタンスが狭まい

    こんにちは〜サーフコーチ・体軸セラピストの林です。テイクオフし…

  3. カラダの使い方

    どうしたら、テイクオフでボードが走るようになるのか?

    こんにちは、新しい体幹の教科書著者・サーフコーチ林です。今日は…

  4. カラダの使い方

    バックサイドは絶対に行かない

    サーフコーチ・体軸セラピストの林です。館山のRPCから、、、…

  5. カラダの使い方

    パドリングで5分もせずにすぐに息が上がる理由

    こんにちは、新しい体幹の教科書著者・サーフコーチ林です。パドルでス…

  6. カラダの使い方

    CT選手に共通するボトムターンのきっかけ

    こんにちは、体軸サーフコーチ・セラピストの林です。@館山のRP…

  1. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
  2. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
  3. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
  4. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
  5. パフォーマンススーツ

    冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
PAGE TOP