BLOG

ダガーってなに?

こんにちはサーフコーチの林です。

 

先日のメルマガでバンクとダガー、カレントについて質問がありました。
今日はこの回答をしたいと思います。

 

バンクは、砂の付いているところ。
これは誰でも分かると思います。

 

多く質問があったのが「ダガー」です。
初めて聞きました、と。

簡単に言うと深い所ですね。

 

1つの例を出してみましょう。

 

波が割れそうだけどうねりに戻ってしまう波
ってたまにありますよね。

うねりに戻ってしまうのはそれはダガーだから、うねりに戻るんです。

 

ダガーは深い所です。

 

うねりがバンクにヒットしてもその先がダガーなら、
割れそうだけどうねりに戻る。

ということになります。

バンクがずっと続いたら?波はブレイクします。

11783842_857892984258924_628133293_o

実際にこの写真のアウトで割れている波は、
ミドルがダガーなので波がきえてしまいます。

 

海に入る前にバンクとダガーをしっかりと確認すること。
波だけ見てると、変なバンクでサーフィンして波悪かった、、、
って事になります。

 

そして、波待ちしているときも常にバンクとダガーを意識すること。
これが重要です。

そして、自分がどのバンクでサーフィンするか?
これを意識することで波に乗る本数は圧倒的に増えてゆきます。

流されながら波待ちするのではなく
バンクを常にキープするようにしましょう。

(Visited 542 times, 1 visits today)

常に移動してるほたる前のページ

カットバックの定がぜんぜん違った次のページ

ピックアップ記事

  1. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??

  2. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由

  3. サーフィンが疲れる最大の原因

  4. 動きやすさのカギは肩甲骨

  5. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ

関連記事

  1. BLOG

    アップスのスピードが加速する視線の法則

    こんにちは、サーフコーチの林です。今日はテイクオフ、ライディン…

  2. BLOG

    やっぱ浮力は大事

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、し…

  3. BLOG

    パドルで腕が回らなくなる原因について

    こんにちは、解剖学と体軸理論をベースに「超具体的で再現性のあるカラ…

  4. BLOG

    波の使い方=○○の使い方

    こんにちわ、サーフコーチの林です。新潟の妻の実家より、、、昨日、人生初…

  5. BLOG

    ドライを越える暖かさ

    こんにちわ、サーフコーチの林です。館山のPRCから、、、何件か、お問い…

  6. BLOG

    意外と知られていない、上達するセオリー

    こんにちは、体軸サーフコーチ・セラピストの林です。@RPCから…

オススメの記事
  1. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
  2. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
  3. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  4. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
  5. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
PAGE TOP