BLOG

サーフィンは素振りしないの?

こんにちわ、サーフコーチの林です。
銀座のホテルから、、、

今日は銀座に体軸のセミナーに来ています。

解剖学的なアプローチでより明確で
正確なコンテンツをつくりたいと思っていて、
やっと参加出来る日程が取れた感じです^^

先日のコーチングでの会話を
今日はシェアしたいと思います、

「野球やテニスは素振りするのに
 サーフィンって素振りしないよね。
 考えてみるとおかしいよね?」

って話になりました。

1時間半で20本乗るたとしたら、
テイク・オフの練習はたったの20回。
ターンの練習もそんなに出来ないよね。

サーフトレーニングって言ってサーフィンをする事で
練習になるって思ってる人いるけど、実際は全然練習になってないんです。

波が見えるようになる、読めるようになるまでは
波を見る、読むことに徹して、海での動作は捨てた方が良いです。

なぜなら、波を見れるようになって
初めてテイク・オフの動作やターンの動作が
練習出来るようになるからです。

波が見えるようになるまでは、海で練習出来るのは、波を見る事だけこれをひたすらやる。
波が見えるようになって、アクションするセクションが見えて狙えるようになって
はじめてターンの動作を意識する事が出来ますよ^^

海では動作の練習できないから、陸で繰り返し反復練習が大事なんです。
脳内にシナプスを形成させて、筋肉に動きを覚えさせる
マッスルメモリーをする事が重要です。

サーフィンの場合、これは陸でしか出来ないんです。
素振りやシャドーですよね。

陸で練習するメニューは

・テイクオフで体幹の筋肉を使ったしなやかな動作
・ライディングの基本フォーム
・あなたに合ったターンの入り方(コンプレッション)
・あなたにあった、ターンの動作(重心移動)
などなど。

鏡や窓を使い自分の動きを見ながら反復練習をしていくと、
海で無意識に練習している動きが出るようになります。

また、ターンの型と動作を覚えてから
スケートで練習するともの凄く効果が出ますね。
VSSK8はレールが入る感覚とそっくりなので、
ターンの悪い癖が出やすいので本当に練習になります。

宮本武蔵の名言

かなり個人的な解釈も入ってるのですが
かの偉人、宮本武蔵は

「鍛錬の鍛は千日。錬は万日継続し続ける事。」

っていっています。
万日やらないと、その道を極める事ができないって事ですよね。
余談ですが、世界を目指すなら最低でも万日やり続ける必要ありますね^^;

この前プロのコーチングで話してた会話なんですけど
「動作の練習を1000回繰り返しやるとカラダが覚える」
って言っていました。
宮本武蔵の鍛錬とつながっているな〜って思いましたね。

まずは1000回目指してテイクオフ動作やターンの動作の
素振りを繰り返しやってみてください。
1日30回やれば約1ヶ月後には1000回♪
段々と軸が出来て安定感が出るようになってきます。

(Visited 346 times, 1 visits today)

おへそでバランスを取るは間違い前のページ

インナーマッスルを使ったパドリングのコツ次のページ

ピックアップ記事

  1. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??

  2. 動きやすさのカギは肩甲骨

  3. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由

  4. ドライスーツを越えた暖かさ

  5. サーフィンが疲れる最大の原因

関連記事

  1. BLOG

    深くボトムに降りる方法

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、昨日、一昨日と…

  2. BLOG

    足の裏が日焼けする?

    こんにちは、サーフコーチの林です。方南町のRev.studio…

  3. BLOG

    セットの間隔、計ってる?

    こんにちは、サーフコーチの林です。方南町のShowRoomから、、、今…

  4. BLOG

    適正浮力のボードを選ぶメリット

    前回のメルマガで「適正浮力のボードを選ぶことで、あなたのサーフィンの質…

  5. BLOG

    大会で勝つ戦略

    こんにちわ、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、大…

  6. BLOG

    お気に入りのボード2本目、スピードにびっくり

    こんにちは、体軸サーフコーチ・セラピストの林です。@館山のRP…

オススメの記事
  1. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
  2. パフォーマンススーツ

    冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  3. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
  4. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
  5. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
PAGE TOP