BLOG

おNEWボードになかなかなじめない

こんにちわ、サーフコーチの林です。
館山のRPCから、、、

NEWボードが来ると

・沢山波に乗りたい
・もっと波に乗りたい
・このボードを知りたい
・このボードの特徴はどんな感じか?
・何処まで攻められるのか?
などなど・・・
色々と煩悩(欲)が働くわけです。

ニューボードが来るとワクワクするので沢山波に乗りたくなりますよね!

実際、僕もACSODのLOTUSが来てしばらくは
沢山波に乗りたくて、パドルを力一杯漕いでテイクオフしていました。

その結果、波には乗れるけど、なかなか良いライディングが出来ない
って事に繋がっていました^^;

煩悩はサーフィンの大敵なので、いかに煩悩に負けないようにするか?
がポイントになって来ます(笑

 

おニューのボードが来たら絶対やるべき事

僕はおニューのボードが来たら必ずやる事が2つあります。

1.沖に出る前に、インサイドのホワイトウォーターで腹ばいでボードのセンターを確認する。
2.ライディングでは、何もせずにニュートラルバランスでボードのセンターに乗る。

どんなボードでもセンターを把握せずに乗ると、ボードの性能を生かせずに乗りこなせません。
その結果、おニューのボードになれるまでに半年位かかる・・・って事にもなります。

インサイドのホワイトウォーターを腹ばいで滑るのは、
3xワールドチャンピオンのミックファニングがヒート前にやっているのを見かけます。
ちなみに毎年ゴールドコーストのCTでヒート前にやっているのを必ずみます。

腹ばいで滑る意味

ホワイトウォーターに乗って一番スピードが出る場所を探す
これが重要です。

一番スピードが出る場所、そこがボードのセンターだからです。
テイクオフで一番スピードを知らずにボードに乗っていたら、
ボードの性能を生かす事出来ませんよね。

テイクオフが遅いとかイマイチ波に乗れない
って時に腹ばいホワイトウォーターやると、かなり調子が戻ります。

テイクオフ時からボードのセンターに乗れていれば
ライディングに移ってもボードのセンターに乗る事が出来ます。
テイクオフはライディングに軸を繋げる役目ですからね^^

感覚のズレが調子の悪さに

毎日、日常生活や仕事などで気付かないうちに感覚にズレが生じるので、
あなたがココだと思っていても実際にはちょっとズレている。
こういう事が普通に起きているからです。

けれど、この小さなズレが大きなズレを生み歯車がかみ合わないって感じ、
最終的に絶不調につながる最大の要因になっています。

 

おNEWなボードがきたらまずはコレ

まずは腹ばいでインサイドのホワイトウォーターに乗ってみてください。

恥ずかしい?
安心してください。
誰もみていませんから(笑
殆どの人は波しか見ていないので!

しかも、ミックも普通にやっていますからね^^

おNEWって死語??(笑

 

P.S. 良い波に乗るため方法知りたい?

良い波に乗るためには、判断する基準が必要です。
判断基準がないとブレるので毎回違うので
頭が混乱する原因になります。

判断基準を知りそれを海に入る前、
海の中で使っていくことで、
良い波に乗れるようになっていきます。

→誰も教えてくれない、良い波に沢山のる方法

(Visited 734 times, 1 visits today)

良い波に乗るための分析方法前のページ

ボードが動く動かない次のページ

ピックアップ記事

  1. ドライスーツを越えた暖かさ
  2. パドルが重たくなるのは当たり前?
  3. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由
  4. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  5. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ

関連記事

  1. BLOG

    テイクオフ後のスピードの付け方

    こんにちは、体軸サーフコーチ林です。館山のRPCから、、、今日…

  2. BLOG

    波の使い方の上手い人

    こんにちわ、サーフコーチの林です。バーレーの宿泊先から、、、…

  3. BLOG

    テイクオフの走り出しを速くするコツ

    こんにちは、サーフコーチの林です。3連休の日月とVSSK8の組み立…

  4. BLOG

    [悩み]もっと波に乗る本数を増やしたい

    こんにちわ、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、も…

  5. BLOG

    パドルで背中を反ってはいけない明確な理由

    こんにちわ、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、今日はパドリン…

  6. BLOG

    やっぱりボードも大事

    こんにちは、サーフコーチの林です。方南町のRev.PC&S…

オススメの記事

  1. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
  2. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
  3. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
  4. パフォーマンススーツ

    冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  5. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
PAGE TOP