カラダの使い方

パドリングで推進力のあげかた

こんにちは、新しい体幹の教科書著者・サーフコーチ林です。

今日は水曜日のサーフコーチングから

パドリングで推進力をどの様にして上げるのか?

この原理を解説してきました。

 

そもそもパドルで推進力を上げるために

  • 肩に力を入れて漕ぐ
  • 親指に力を入れて漕ぐ
  • ボードのボトムに水を流すために、Sの字で漕ぐ
  • 後に押すようにして漕ぐ

などなど、、、いろいろありますよね。

ですが、実際にパドルでスピードを上げるには、ある事を意識しない限り変わらないです。

この日のコーチングは61歳の初級レベルの男性の方なのですが、
パドルの進み具合に驚いていました。

他には、

あっという間に沖に出られて、拍子抜けした

 

なんか、ボードの進む感じがスゴく分かる

などと感想をもらっています。
週1サーファーの方、50代の男性や女性、年齢関係なくパドリングが変わっています。

何を意識するのか?

手の平にかかる圧を変えずに漕ぐ

という事です。
手の平から常に一定に力が加わっていれば、パドリングはスピードに変わります。
力が発揮出来ているということは、常に手の平全体に均等に圧がかかっている状態です。
これが色々な所に動いていれば力を伝える効率は落ちてしまいます。

この手の平にかかる圧を感じるためには、アウターマッスルが抜けた状態で漕ぐ事がポイントです。

手の平には感覚器というセンサーがあります。
このセンサーがあるから人間は手先が器用なのです。
このセンサーからの情報を神経を通して脳に伝わり、脳が情報を認知します。
この情報の流れをフィードバックと言います。

で、実はアウターマッスルを使うと、センサーと脳をつなぐ神経がシャットダウンされてしまいます。
手の平から感じる情報が脳に伝わらなくなります。
手の平にかかる圧を感じるには、アウターマッスルが最小限の状態でパドルすることが重要なのです。

 

では、どうしたら良いのか?

手の平を常に意識して丁寧にパドルすることです。
そうすると、段々と手の平の意識が強くなって行き、アウターマッスルが抜けてゆきます。

手の平の感覚が強くなってくると、段々と手の平でどの位の水の渦ができているのか?
コレが分かるようになってきます。
そうすると、自然と推進力のコントロールができるように変わってゆきます。

まずは、手の平を意識して手の平にかかる圧を変えずにパドルしてみてくださいね。

 

PS.
サーフィンはちょっと視点を変えるだけで、思いもしない気付きが沢山出て来ます。
現状維持からサヨウナラしたい方は、サーフコーチやトレーナーの知らない日本人に最適な力に頼らないこの新しい方法を試してみてください。
ムーバブル・チェイン・サーフトレーニング:入門編で学んで実践する事ができます。

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2022 EISUKE HAYASHI
(Visited 10,709 times, 1 visits today)

なぜ、サーフボードは思うように動いてくれない?前のページ

若い時よりも波に乗れなくなる理由と改善方法次のページ

ピックアップ記事

  1. 動きやすさのカギは肩甲骨
  2. パドルが重たくなるのは当たり前?
  3. サーフィンが疲れる最大の原因
  4. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  5. ドライスーツを越えた暖かさ

関連記事

  1. カラダの使い方

    サーフィン絶対に上手くなると”確信”出来る瞬間

    こんにちは、台湾ナショナルチーム、サーフコーチの林です。僕がサ…

  2. カラダの使い方

    立甲ってどんな時に使うの?

    こんにちは、サーフコーチの林です。 館山のRPCから、、、先週…

  3. カラダの使い方

    パドリングの疲れを取る方法

    こんにちは、サーフコーチの林です。東台湾の熱帯低気圧から、、、…

  4. カラダの使い方

    テイクオフで股関節が上手く使えない原因はココ

    こんにちは、新しい体幹の教科書著者・サーフコーチ林です。昨日のパー…

  5. カラダの使い方

    パドリングでの筋肉疲労が減る理由

    サーフコーチの林です。先日、いただいたメールでこんな感想をもらいま…

  6. カラダの使い方

    テイクオフ後の安定を改善するポイント

    超具体的で再現性のあるカラダの使い方が出来るをコンセプトにしている、…

オススメの記事

  1. パフォーマンススーツ

    冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  2. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
  3. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  4. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
  5. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
PAGE TOP