BLOG

アクションの成否を決める○○

こんにちはサーフコーチの林です。

今日のSurf Coaching Blogは

アクションの成否を決める○○ついてです。

波が見えてて、セクションが狙えている事が前提ですが
リップアクションが上手く行く行かないは、ターンの入り方次第で決まります。

僕自身がサーフィンしててこのターンの入り方を意識する事で
スピードとアクションの成否の違いを実感してて、
サーフコーチングのアナライズやフィードバックでも同様の分析と
改善方法をアドバイスすることが多いです。

本当に重要な動作になって来ます。

ターンの入り方とは?

サーフィンのターンは、ボードを傾ける事でドライブがかかります。
ボードを回すことではドライブがかかりません。

ボードを回したり、前足でボードを動かしても上手く行かず
ノーズのレールが喰ってしまい失速したり、
勢いを付けて腰でボードを回すと自分だけ吹っ飛ぶ事になってしまいます。

ターンはボードを傾けることを意識する事が
ドライブがかかったターンが出来るようになります。

ターンの動作3STEP

ボードを傾ける動作は、ボトムターンもトップでのターンでも常に同じ動きになります。
つま先側のレールを使うのか?それともカカト側のレールを使うのか?
ただ、この違いだけで、常にターンの根本的な動作は共通しています。

フロントサイドのボトムターンの例を出すと

STEP1に行う動作がコンプレッションです。
ボードのセンターに自分の体重を乗せる動作です。

そしてSTEP2は、そこから前足(左足、グーフィーなら右足)の前で
右手(グーフィーなら左手)で、ゆっくりと水面タッチする。
この事でボードが傾きターン出来ます。

最後のSTEP3ではボードが傾いているのを元に戻すために
掛けている体重を抜くために伸び上がります。

ターンの動作は常に、コンプレッションから入ります。
コンプレッションをかけないと、水面タッチ出来ないので
ボードが傾かずレールが入らないのでドライブしません。
この辺が、テール中心のターンになる原因です。

よくあるターンの間違いは、、、

右手(左手)を後に持って行ってターンをする

右手を後に持って行くことで重心が後に下がるのでターンは出来ます。
けれど、後に持っていったままトップに上がってしまう原因になり
リエントリー時にトップでボードが返らない、波に置いていかれる、トップで止まってしまう。

カーブ系のターンなら、ローテーションが上手く出来なくなくて
カーブ系のターンのスナップやカービングターンが出来ない・・・
この様な原因になっている事が多いです。

右手を後に持って行く前に、必ず胸とヒザを近づけコンプレッションの動作を入れる。
たったこの動作を入れるだけでもの凄くターンがドライブします。

そして、右手を後に持っていっても重心が後ろに行きすぎないので
伸び上がったらスムーズに前足に重心を戻すことが出来るので
ボードがフラットになり、レールの切り替えがスムーズに行きます。

dsc02234_wm dsc02239_wm dsc02241_wm

上のシークエンスは、チェスト・オーヴァー・ザ・ニーズと呼ばれる体勢になってて
胸とヒザが近づいていますよね。

ボトムに降りる時、常にコンプレッションの動作を意識してみてくださいね。
基本的なライディングのスピードがもの凄く上がってゆきますよ^^v

 

PS.ターンの仕方は2種類あるの知ってる?

ターンには2種類のタイプがあって、つま先とカカトで重心を取るタイプかによって
ターンの仕方が全然違います。
ターンの入り方を間違えると、ターンは上手く行かずリップアクションが
上手く行かない原因の1つです。

あなたに最適なターンの方法を知りたいなら、これがオススメです
→あなたに最適なターンの方法

(Visited 76 times, 1 visits today)

バッティングセンターとサーフィン前のページ

効率の良いパドルと悪いパドル次のページ

ピックアップ記事

  1. 動きやすさのカギは肩甲骨

  2. サーフィンが疲れる最大の原因

  3. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ

  4. パドルが重たくなるのは当たり前?

  5. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??

関連記事

  1. BLOG

    波を読めるようになるための脳の状態 [7/1アップデート]

    こんにちは、解剖学と体軸理論をベースに「超具体的で再現性のあるカラ…

  2. BLOG

    例のブツが届いた

    こんにちわ、サーフコーチの林です。 昨日までにウエットスーツのオ…

  3. BLOG

    ターンが失敗するのを治す方法

    こんにちわ、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、今日は、アクシ…

  4. BLOG

    テイクオフでボードがグラグラする原因

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山の自宅から、、、今日のテーマです…

  5. BLOG

    12月のパフォーマンススーツ・キャンペーン

    冬のサーフィンは腕が重たくて肩がパンパンになりパドルがしんどい・・・テ…

  6. BLOG

    波に乗れなくて調子が悪いんですけど・・・

    こんにちは、サーフコーチの林です。平砂浦のサンディービーチより、、、、…

オススメの記事
  1. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
  2. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
  3. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
  4. パフォーマンススーツ

    冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  5. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
PAGE TOP