カラダの使い方

  1. フィジカルのトレーニングって大事だね

    こんにちは、体軸サーフコーチ・セラピストの林です。@館山RPCから、、、最近、フィジカルのトレーニングを全然していませんでした^^;その結果、サ…

  2. 良い1本乗って上がろう→良い1本が出ない

    こんにちは、体軸サーフコーチ・セラピストの林です。館山のRPCから、、、昨日は名古屋からサーフ・コーチングを受けに来てくれたSさんと1時間12分と短…

  3. 間違った太もものトレーニングでパドルが遅くなる

    こんにちは、体軸トレーナーの山根です。@銀座のスタバより今回は、林先生から間違ったトレーニングをしたらどうなるのか?という事例ある?というお題をいただい…

  4. サーフィンの動きを軽くするために重要な要素・・・

    こんにちは、体軸サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、パフォーマンス・スーツを開発開始してから既に10年程経ちましたが、カラダのついて研究して…

  5. 僕が現役を引退した怪我の原因

    こんにちは!体軸トレーナーの山根です。銀座のスタバから・・・今日は僕がテニスの選手時代に引退するきっかけとなった、怪我についてシェアしたいと思います。…

  6. ターンを加速させる重心の使い方

    こんにちは、体軸サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、ここ最近、バイオメカニクスを勉強したおかげで色々と考え方のアプローチが更にシンプルになりまし…

  7. テイクオフのパドルで一番最悪な方法

    こんにちは、体軸サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、今日はテイクオフで一番最悪なパドルの方法とその改善方法についてシェアしたいと思います…

  8. パドルでカラダを壊さないための腹ばいのバイオメカニクス

    こんにちは、体軸サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、今日は、バイオロジック・パドリング講座に追加する動画を撮影したので前半部分を特別に公…

  9. カラダで一番最初に動くところは何処??

    サーフコーチ・体軸セラピストの林です。館山のRPCから、、、またまた、台風が来ていますね〜館山は暴風圏内なので、家庭菜園しているプランターや鉢植えの…

  10. バックサイドは絶対に行かない

    サーフコーチ・体軸セラピストの林です。館山のRPCから、、、バックサイドが苦手で、絶対に乗らない!って思っている人いませんか?意外と多いと思うん…

  11. ターンで弧を描くカラダの使い方

    こんにちは、解剖学と体軸理論をベースに「超具体的で再現性のあるカラダの使い方が出来る」をコンセプトにしているサーフコーチ・体軸セラピストの林です。自…

  12. 全身の動きを司る大事な場所

    こんにちは、解剖学と体軸理論をベースに「超具体的で再現性のあるカラダの使い方が出来る」をコンセプトにしているサーフコーチ・体軸セラピストの林です。5…

  13. CT選手のシークエンスを見てて共通する体勢

    こんにちは、解剖学と体軸理論をベースに「超具体的で再現性のあるカラダの使い方が出来る」をコンセプトにしているサーフコーチ・体軸セラピストの林です。バ…

  14. パドリングが「すぐ疲れて、腕が回らなくなる」

    パドリング「すぐ疲れて、腕が回らなくなる」この原因は何処にあるのか?がテーマですね〜こんにちは、解剖学と体軸理論をベースに「超具体的で再現性のあるカ…

  15. あと一漕ぎ足りなくて波を取られてしまった・・・

    自分がピークにいるのに、パドルで競り負けてしまい僅差で波を取られてしまった・・・あと一漕ぎ足りていれば、乗れたのに。あなたはこんな事を感…

  16. 体幹トレーニングの本当の目的

    解剖学と体軸理論をベースに「超具体的で再現性のあるカラダの使い方が出来る」をコンセプトにしているサーフコーチ・体軸セラピストの林です。館山のRP…

  17. 上半身の動きを柔らかくするメンテナンス方法

    解剖学と体軸理論をベースに 「超具体的で再現性のあるカラダの使い方が出来る」 をコンセプトにしているサーフコーチ・体軸セラピストの林です。館山のRP…

  18. リップアクションの初動って?

    解剖学と体軸理論をベースに 「超具体的で再現性のあるカラダの使い方が出来る」 をコンセプトにしているサーフコーチ・体軸セラピストの林です。館山のRP…

  19. パドリングのストロークが早くできない原因

    解剖学と体軸理論をベースに 「超具体的で再現性のあるカラダの使い方が出来る」 をコンセプトにしている、サーフコーチ・体軸セラピストの林です。館山のR…

  20. [悩み]流れがキツいとポジションキープが出来ない

    解剖学と体軸理論をベースに「超具体的で再現性のあるカラダの使い方が出来る」をコンセプトにしているサーフコーチ・体軸セラピストの林です。館山のRPCか…

ピックアップ!

  1. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由
  2. ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
  3. 動きやすさのカギは肩甲骨
  4. サーフィンが疲れる最大の原因
  5. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??

最近の記事

  1. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
  2. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  3. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
  4. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
  5. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
PAGE TOP