BLOG

ケリー、ブラジル欠場の原因

こんにちは、サーフコーチの林です。
館山のRPCから、、、

ケリーが今日から始まるブラジル戦、欠場になりましたね。
背中の下側が痛むので、治療してリハビリを5週間って書いてあったかな。

で、見て見みたんですよね。
そういえば今年のケリー、良いのに余り良くない。
そんな感じがしてたんですよね。

ケーリーのシークエンス見てみたんですけど
胸椎12番と腰椎1付近の動きが悪い気がするな〜。
いつもより、動いていない。

この辺の動きが悪くて、リエントリー時に肩がすくんでいました。
ケリーにしては珍しい。
胸椎12番ってみぞおちの裏側なので、写真を見比べると背中の丸まりが違うよね。

1枚目の今年のシークエンスは前鋸筋が上手く使えていないので、肩甲骨が寄っています。
2枚目の3年前のシークエンスは、前鋸筋を使えているので肩甲骨が離れています。

前鋸筋ってインナーマッスルなんですが、
肩〜腕の動きを伝えるのに超重要な筋肉です。

前鋸筋が使えていないと、
腕はヤジロベーみたいにブンブンまわるだけで、
身体の動きは伝わらないんです。

逆に前鋸筋が使えるようになると、腕の動きがカラダの伝わります。
なぜなら、筋肉がつながっているからです。

前鋸筋は腹斜筋とつながり、そして腹横筋、さらに横隔膜。
さらに大腰筋へと連結しています。
前鋸筋が使える使えないでは、
パフォーマンスに大きな影響を与える筋肉なんですよね〜

今年のジョンジョンは極めて、前鋸筋の使い方が上手い。
あのカービングは前鋸筋の使い方が優れているから出来るんですね〜

(Visited 219 times, 1 visits today)

テイクオフで加速する公式前のページ

ボードの浮力を多くした結果次のページ

ピックアップ記事

  1. パドルが重たくなるのは当たり前?

  2. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??

  3. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ

  4. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由

  5. 動きやすさのカギは肩甲骨

関連記事

  1. BLOG

    サーフィンが上手くなる7つのポイント

    こんにちは、サーフコーチの林です。 新宿西口のスタバから、、、 …

  2. BLOG

    よく話題に出るテイクオフの間違った動作

    こんにちは、サーフコーチの林です。 館山のRPCから、、、速い…

  3. BLOG

    リップをメイクしたいなら○○○○るな

    こんにちわ、サーフコーチの林です。 リップやスナップをしたあと、 ラ…

  4. BLOG

    この波にどう乗るのか?

    こんにちは、体軸サーフコーチ・セラピストの林です。@館山のRP…

  5. BLOG

    高速アクションを実現するコツ

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、光速のアクショ…

  6. BLOG

    上手くなりたいなら短いボードは乗らない方が良い

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、ここ最近、全然…

オススメの記事
  1. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
  2. パフォーマンススーツ

    冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  3. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
  4. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
  5. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
PAGE TOP