BLOG

意外と出来ない、コレ↓

こんにちわ、サーフコーチの林です。
館山のRPCから、、、

先日まで募集していた
VSSK8のプレオーダー、
予約定数完売しました。
ありがとうございます。

お届けまで楽しみにしててくださいね。

 

今日は僕がサーフコーチングしてて
コレできていない人多いなぁ〜
って思う事です。

意外と出来ないって思うのがコレ

パドル・コントロール

意識的に使い分けている人、少ないです。
パドルは

・通常のパドル
・パワーを足したパドル
・スープの所を抜けるためのパドル

最低でもこの位の使い分けは必要になります。
特に初級レベルの人は使い分けが出来ていない人が多い傾向です。

上級レベルになると、この辺の使い分けは凄く上手いな〜
って思います。

沖に出るのが辛い、、、

波のサイズがある時に沖に出るのが辛い、、、
ドルフィンの仕方にも問題があると思いますが、
沖に出る時にスープやカレントに捕まっています。

こんなシチュエーションで、
いつもと同じペースでパドルしているしていないですか?

いつもと同じペースでパドルしているから、
なかなか抜けられません。
そういう時は、全力の7〜8割のペースでパドルする事をオススメします。

まずは、
ノーマルのスピードでのパドル。
そして全力のパドル。
全力の7〜8割のパドル。
を使い分けるようにしてみてください。

意識的にコントロールする事で
パドルの使い分けが簡単に出来るようになります。

パドルにパワーを足したい

パドルにパワーを足したいってシチュエーションあると思います。

・潮が上げてて波が割れにくい時
・波の進むスピードが速い時
・巨大セットが来て、インパクトゾーンから逃げる時

さっと思い浮かべたら、とりあえずこの3つが出て来ました。

パドルでパワーを足したい時に背中を反ってしまうと、
肩の力だけでパドルをしてしまい、すぐに疲れてしまいます。
肩がパンパンになる原因でもあります。

アウター使っているのでやっている感覚は強くなるのですけどね、、、

パドルでパワーを足したい時には、
ちょっとアゴを下げてパドル」してみると
インナーマッスルを連動させることが出来るので
複数の筋肉を使いパドルのパワーを簡単に足すことが出来ます。

特にテイクオフの時に使うと、もの凄く効果的です。
ミックとかも結構使っていますよ

PS.まだ肩がパンパンになって腰が痛くなるパドルで我慢してるの?

インナーマッスルを連動させ、
体に負担をかけないカラダが動く仕組みを使い
パドルの効率を上げる事が出来ます
インナーマッスルを連動させて疲れないパドリング

(Visited 170 times, 1 visits today)

今期のパフォーマンス・スーツ前のページ

サーフィンの構え、コンバットモード次のページ

ピックアップ記事

  1. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??

  2. パドルが重たくなるのは当たり前?

  3. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ

  4. ドライスーツを越えた暖かさ

  5. 動きやすさのカギは肩甲骨

関連記事

  1. BLOG

    波に乗る本数を増やす鉄則

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、 …

  2. BLOG

    << 僕たちと働きませんか? >>

    こんにちは、体軸サーフコーチの林です。 もう、限界です。サ…

  3. BLOG

    パドルの速い人と遅い人の違い [2018.03.03アップデート]

    2019年10月にアップデートした記事もチェックして見てくださいね…

  4. BLOG

    波は止まって見える

    こんにちわ、サーフコーチングの林です。館山のRPCから、、、久々に3連…

  5. BLOG

    ライディングで何をしたらいいのか分からない

    こんにちはサーフコーチの林です。方南町のShow Roomから、、、昨…

  6. BLOG

    CT選手のTOP10に共通する体幹の状態

    こんにちはサーフコーチ林です。今月発売される「新しい体幹の教科書」…

オススメの記事
  1. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
  2. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
  3. パフォーマンススーツ

    冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  4. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
  5. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
PAGE TOP