BLOG

なかなか上手くリップ出来ない!

こんにちは、サーフコーチの林です。
方南町の自宅から、、、

そろそろ今年のサーフコーチング半年コースの募集を開始しますよ。
なので色々と準備しております。

今年は半年間のカリキュラムを作り、基礎からステップを
踏んで上達できるように構成し、バージョンアップしました。

 

今年からアシスタント君が入るので、色々と
フォローアップ等も充実すると思います。
お楽しみに♪

 

あなたは、サーフィンしているときにやる事決めてますか?

 

僕のBLOGを読んでくれている人は
サーフィン上手くなりたいって方なので練習熱心だと思います。

だからこそ、何をやれば良いのか?
にフォーカスして欲しいと思います。

 

サーフィンしている時に、ただ漠然とやってると
なかなか上達しないし、今日もなんか上手く行かなかった・・・
って事になってしまいます。

例えばリップ(リエントリー)したい
って目標があるとします。

じゃぁ何をすれば良いのだろうか?
って考えたときに、いつも何処で失敗するか?
って事をまずは考え、原因を探します。

リップに置いていかれるとしたら、、、

リップに置いてかれる所に原因があると考えがちですが
たいていの場合にリップの前のプロセスに原因があります。

視線が定まっていないなら、しっかりと視線を先行させる。

DSC_7060_wm
→リップで上半身をスムーズにローテーションする事が出来るようになる

 

両手を上げてバンザイしてアプローチしてると分かったら
前の手を上げすぎずに、後ろの手が上に来るよう持ってくる。

DSC_7059_wm
→上半身のローテーションが出来るので波に置いてかれなくなる

 

ボトムターンで前腕が内側に入りすぎて
トップへのスピードが足りないと分かったら
両手を使うようにしてみる。

DSC01079_wm
→トップにアプローチするときにカラダが閉じないので
 ローテーションしやすくなり、シャープにアプローチ出来る

 

ボトムターンでドライブが足りないなら、後ろの手を
動かさずに前足の前でキープしてドライブするまで待ってみる。

DSC_7052_wm
→ボトムターンがドライブしてスピードが出る

などなど、、、

何かしらに1つにフォーカスして
1ラウンドサーフィンすると成果が出やすくなります。

まぁ、当たり前なんですけど
どうしても色々とやりたくなってしまうので、
ついつい課題を忘れがちになってしまうのがサーフィンですよね^^;

ボトムターンでドライブさせる事に1〜2ヶ月位フォーカスしてみると
その後のステップが早くなりますよ。

 

PS. ちなみに、、、

ここに書いてある事をやっていけばリップできるようになります。

 

PPS. どうやってカラダを使えば良いのか知りたいですか?

ならばこれがオススメです
→ニュートラルバランス
今日でベストプライスが終了します

(Visited 838 times, 1 visits today)

ケリーの練習方法前のページ

ライディングで何をしたらいいのか分からない次のページ

ピックアップ記事

  1. サーフィンが疲れる最大の原因
  2. 動きやすさのカギは肩甲骨
  3. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由
  4. ドライスーツを越えた暖かさ
  5. パドルが重たくなるのは当たり前?

関連記事

  1. BLOG

    テイクオフの最後で失速する

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山の自宅から、、、テイクオフで足の…

  2. BLOG

    高速ターンを実現する軸の動きとは?

    こんにちは、サーフコーチの林です。うみほたるのスタバから、、、…

  3. BLOG

    カットバックを成功させるには・・・

    こんにちわ、Rev.wetsuitsの林です。あなたは…

  4. BLOG

    テイクオフで波に置いてかれる原因

    解剖学と体軸理論をベースに「超具体的で再現性のあるカラダの使い方が…

  5. BLOG

    ACSOD・FOXのボードインプレッション

    こんにちわ、サーフコーチの林です。ACSODのFOXが来ました〜^^F…

  6. BLOG

    パドルの筋トレは何がいいですか?

    こんにちはサーフコーチの林です。方南町のShow Roomから、、、来…

オススメの記事

  1. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
  2. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
  3. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
  4. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
  5. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
PAGE TOP