BLOG

ノーズ下げている?

こんにちは、サーフコーチの林です。
方南町の自宅から、、、

明日から台湾です〜楽しみです。
土曜日はAフレームの波が割れていたようです♪

1934858_974864685884554_6677659445202672477_n

昨日は南房総でサーフコーチングでした。
主にウェーブマネージメントをやったのですが
海の中でめちゃくちゃ上手い女の子がいましたね。

声かけてスカウトすればよかった
って後悔しました(笑

あのポイントで唯一、インサイドまで乗って
リエントリーやカーブ系のターンをしていました。
あとちょっとしたコツを入れれば
かなり強力なサーフィン出来る感じでしたね〜

 

んで、その子は
ウォーブマネージメントも上手でしたが
特にテイクオフが上手だったかな。

しっかりとピークに入って
テイクオフのポジションにセットしたら
ノーズを下げ、そしてパドルする。

これやってる人、あまりいないですね。

 

パドルで乗ろうとしてるとノーズを下げる
って動作はしないんですが
波の力を最大限に使ってテイクオフするには
最も有効な方法で、冷静にライディングへ入れます。

僕もあぁ、忘れてたって思ったので、
ノーズを下げる動作を久々に入れましたよ。

最近はボード性能がよいので
その辺を怠っていたかな^^;

おかけで、テイクオフ時に見える
波の斜面が広くなりましたね。

そうそう、この光景・景色
忘れていた〜って反省しました(´-ω-`)

 

意外と高度な技術、ボードコントロール

 

腹ばいの状態でノーズを下げる動作は
ボードバランスを自分でコントロールする必要があり
意外と高度な技なんですよね。

ピークに入ったらゼロコンマ数秒でノーズを下げて
テイクオフのパドルに移る。

少しイメージしてみてください。

ボード1〜2枚分の距離をパドルしながらピークに入って、ノーズを下げる。
そしてパドルしてテイクオフ。

背中を反ってパドルしてたり、
漕ぐ事に一生懸命になってると出来ません。
さらに、ピークに入るまで20〜30mと長い距離をパドルしてても出来ないはずです。

波への入り方と視線で余裕が生まれるので
ノーズのコントロールする事が出来るようになります。

いきなりは出来ないと思うので
波待ちしてるときとかに腹ばいの状態で、ノーズを下げたり上げたり・・・
練習してみてくださいね。

コツがつかめるはずです。

 

P.S.週1・2回のサーファーが良い波が選べて
乗れるようになる秘訣があるのですが、
知りたくないですか?

もし、あなたが

  • 波に乗る本数が少なくて、海に浮かんでいるだけになっている
  • 良い波に乗れなずに、悔しい気持ちで海から上がる事が多い
  • 波が全然分からないし、いままで考えた事なかった

と感じているなら、良い波が選べて乗れるようになる3つの秘訣を手に入れてください!

ここをクリック

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2020 EISUKE HAYASHI
(Visited 206 times, 1 visits today)

大量行動してる?前のページ

スライドできる気がしないんですが・・・次のページ

ピックアップ記事

  1. 動きやすさのカギは肩甲骨
  2. サーフィンが疲れる最大の原因
  3. ドライスーツを越えた暖かさ
  4. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  5. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??

関連記事

  1. BLOG

    カレントがキツい時のボード選び

    こんにちは、サーフコーチの林です。バーレーの宿泊先から、、、…

  2. BLOG

    フィギュアスケートの選手の太ももが細い理由

    こんにちわ、サーフコーチの林です。フィギュアス…

  3. BLOG

    テイクオフで波とタイミングが合わない

    こんにちは、解剖学と体軸理論をベースに「超具体的で再現性のあるカラ…

  4. BLOG

    メンタルに影響する非常識なパドリング

    こんにちは、体軸サーフコーチ・セラピストの林です。@館山のRP…

  5. BLOG

    ボード乗り比べ

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山の自宅から、、、今日…

  6. BLOG

    ミック、シャークアタックから無傷で生還

    こんにちは、サーフコーチの林です。もう既にご存…

オススメの記事

  1. パフォーマンススーツ

    冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  2. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
  3. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
  4. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  5. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
PAGE TOP