BLOG

サーフィンの調子を上げる

こんにちは、サーフコーチの林です。
連休、最終日ですね。

 

再び、台風が発生〜
エルニーニョの影響で今年は間髪入れずに台風発生しますね^^;

 

よくコーチングで

「サーフィンを好調にするにはどうしたらいいですか?」

ってよく聞かれます。

 

簡単な事で、カラダのケアをする事っていつも言い切っています。

 

 

僕のコーチングに参加される方に鍼灸師さんやカイロプラクター、
柔整師、療法士さんなどなど結構多いんですが、必ず共通して同じ事を言っています。

 

先週のコーチングで昼食後に話してたんですけど、カラダのケアは絶対必要だという事。

そして専門家に診てもらう事で、自分ではわからない所に
張りがあったり凝っていたりという事があります。

僕もマッサージに月2回通っていますが、自分では気付かない所に
疲れが溜まっている事が多いです。

毎日ストレッチしたり、カラダを緩めてケアしてても触ってもらって
初めてわかる事ってすごく多いです。

 

何をしててもカラダに疲労は溜まる

 

サーフィン以外の日常生活の時間の方が多いですよね?

仕事していたり、ゲームしてたり、スマホ触ってたり、、、
これだけでも、結構骨格バランス崩れます。

まぁ、何をしててもカラダに疲労は溜まります。

 

よく聞くのが「サーフィンしたら戻るでしょ。」
これが一番最悪ですね。

からだのバランスが崩れている状態でサーフィンしているの、感覚にズレが生じます。

この感覚のズレがサーフィンの調子を悪くする原因になります。

 

なので、サーフィンの調子を上げるためにもケアが必要です。

日常の少しのケアをする。
そしてたまに、マッサージに行って60〜90分のケアをしてあげるのがポイントです。

 

ちなみに安いマッサージはオススメしません。
最低でも10分1000円の所には入った方がいいですね。
段違いにクオリティが違います。

60分2980円に行った事がありますが、
もろツボを外してて痛いだけ、全然ほぐれませんでした(^_^;)

 

自分でカラダをケアするオススメグッズ

僕が毎日のカラダのケアで使っているグッズを紹介します。
定番でストレッチポール、ミニストレッチポール、四角いのがストレッチクッション。

IMG_6855

ストレッチポールは、背骨、お尻、ハムストリング、ふくらはぎ
ミニストレッチポールは、首や腰周りに。
ストレッチクッションは、ストレッチ用に。

あとはテニスボール2個ですね〜

テニスボールを使った腰のケア方法はこちら

 

P.S.

サーフィンをするのは自分のカラダですからね。
サーフボードのドライバーの調子が悪ければ、ボードもドライブしませんよね

着るだけでカラダのバランスを改善してサーフィンの調子を上げてくれます
→ パワード・サーフ・アーマー
30%OFFクーポンプレゼント

 

 

 

 

(Visited 364 times, 1 visits today)

バタ足でテイクオフは速くなる?前のページ

昨日は久々にパドルがしんどかった次のページ

ピックアップ記事

  1. パドルが重たくなるのは当たり前?

  2. ドライスーツを越えた暖かさ

  3. サーフィンが疲れる最大の原因

  4. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??

  5. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ

関連記事

  1. BLOG

    2015年冬の防水機能

    こんにちは、Rev.wetsuitsの林です。今日から明日までBoot…

  2. BLOG

    テイクオフで波を被ってしまう、、、

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、…

  3. BLOG

    サイズが上がると乗れなくなる最大の要因

    こんにちわ、サーフコーチの林です。土曜日は南房総の平砂浦で…

  4. BLOG

    オリンピックで勝つために必要な事

    こんにちは、サーフコーチの林です。方南町のShow Roomから、、、…

  5. BLOG

    サーフィンが変わる幾つかのポイント

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、久々の…

  6. BLOG

    センスがないのでしょうか?

    こんにちは、サーフコーチの林です。明日の13:00〜Rev.s…

オススメの記事
  1. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
  2. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
  3. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
  4. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
  5. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
PAGE TOP