BLOG

ターンでスピードを付けるには、コレが大事

こんにちは、サーフコーチの林です。

今日は午前中にSK8の ワークショップをやってきました。

サーフボードの上に乗った時、 基本のフォームがいかに重要か。
これを改めて感じました。

これを改めて確認できるのが SK8の良いところですね。

 

サーフボードの上に乗った時の 基本の構えがニュートラルバランスです。

ニュートラルバランスのチェック項目は
・胸がボードに対して正面に向く
・腰はボードに対して45度位
・前足の股関節に乗る
・後ろ足の膝が前足の膝より下がる事
・後ろ足の土踏まずでボードのセンターライン上
・両手が、前足より前にあること
ですね。

この時にしっかりとボードに 自分の体重を乗せ、 ボードにコンプレッション出来るか。
これが、超重要です。

コンプレッションがかけられると 波のパワーをライディングで 使えるようになります。
波がボードを押し出してくれます。
自然とスピードが付きますよね。

波を降りる重力と 波のパワーを使う事で スピードが出るようになります。
どちらか一方だけでは、 そこまでスピードは出ません。
両方を使うからスピードが出ます(相乗効果です)

そこに重心移動という動作が加わるので ドライブが掛けられるようになります。

その為には、基本フォームの ニュートラルバランスを陸上で しっかりと身につけること。

ニュートラルバランスの感覚を カラダに染みこませて、
そこからターンの動作を練習して行くと 一気に悪いクセが抜けはじめます。

悪いクセの原因は、 間違ったバランスから ターンをしようとするから。

まずは基本の構え、 ニュートラルバランスを 意識してやってみましょう。

 

P.S. ニュートラルバランスは この無料ビデオで解説しています

(Visited 211 times, 1 visits today)

保護中: テイクオフで波のパワーを最大限に使える場所前のページ

カットバックが上手くいかない時の簡単な改善方法次のページ

ピックアップ記事

  1. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由
  2. サーフィンが疲れる最大の原因
  3. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  4. ドライスーツを越えた暖かさ
  5. 動きやすさのカギは肩甲骨

関連記事

  1. BLOG

    波に乗る本数を増やす秘訣

    おはようございます、体軸サーフコーチの林です。館山の自宅から、、、…

  2. BLOG

    プロでも○○から

    こんにちわ、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、VSSK8、今…

  3. BLOG

    サーフスケートでリッピングのワイプアウトを防ぐ練習

    こんにちは、サーフコーチの林です。今日は、リッピングをした…

  4. BLOG

    [悩み]肩の痛みを改善するトレーニング方法はありますか?

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、今…

  5. BLOG

    パドルの体勢で変わるテイクオフの速さ

    こんにちは、体軸サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、最…

  6. BLOG

    グリグリのチューブ

    こんにちは、サーフコーチの林です。今日はサーフ…

オススメの記事

  1. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
  2. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
  3. パフォーマンススーツ

    冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  4. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
  5. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
PAGE TOP