BLOG

テイクオフするまでの5STEP

こんにちわ、サーフコーチの林です。

慣れないポイントだと、波質やクセが分からないので
慣れるまでに時間が掛かる。
という事が出ています。

 

しっかりと波を見ずに、あてずっぽうでテイクオフしても

あれ?ダンパーだった・・・
あれ?割れないなぁ・・・

など、中々良い波に乗れないという事が出てきます。

 

この時に必要なスキルがしっかりと波を見て、波質やクセを理解する。

要は、観察力ですね。

 

波の割れ方等をチェックせずに
サーフィンしている場合が多いです。

ちょっとドキっとしましたか??

 

沖にうねりが来た時に、
どのようにピークは移動してくるのか?
真っ直ぐ来るだけではありません。

 

地形によって、左右に移動して
ピークがシフトして行く場合も
多く存在します。

 

このピークがシフトする事や
どの辺からだったテイクオフ出来るか?

これらを観察してイメージすれば
乗れる本数はかなり増えます。

簡単な事ですが、以外とやっていません。

乗る時以外の波待ちをしている時や
沖に出ている時にも出来る事です。

 

テイクオフするまでの5STEP

 

1.乗ろうとする波が来たらうねり全体を把握する。

2.テイクオフ出来るところを見定めて焦らずに
 大きく呼吸をしながらゆっくりと移動する。

3.うねりのボトムに合わせるまでしっかりと割れてくる方を見る。
 波に背を向けない事がポイントです。

4.うねりのボトムにポジショニングする直前から
 進行方向の5〜7m位先のボトムを見る。

5.焦らずに大きく後ろの方まで呼吸をしながらパドルストロークする。
 この時、絶対に視線をそらさない事がポイントです。

 

特に3番が抜けている事が多く、
割れてくる波を把握せずに乗ろうとすれば
一生懸命にパドルしてしまいますよね。

しかし、波がどの様な状況か把握できれば、
パドルのストロークも少なく軽くパドルして乗る事が出来ます。

 

明日、祝日なのでサーフィンする人も多いと思います。
ちょっとした意識なのですが、是非やってみてください。

見える景色が大きく変わる事をお約束します。

 

 

P.S.

もし、あなたが

・波に乗る本数を増やしたい
・テイクオフで加速したい
・自宅で練習できる方法を知りたい

これらをしっかりと身につけて、もっと楽しく
サーフィンしたいならコレがオススメです。

簡単に前足のポジションが定まる!
加速感が前縁違う!
波に乗る本数が3倍に増えました!
と既に実践されている方からの声が届いています。

1週間限定の特別パッケージです

(Visited 939 times, 1 visits today)

ボードに乗る位置の違いで変わるテイクオフの加速前のページ

保護中: サーフィンのターン最強トリセツ[4FT] ダイジェスト版次のページ

ピックアップ記事

  1. 動きやすさのカギは肩甲骨

  2. パドルが重たくなるのは当たり前?

  3. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ

  4. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??

  5. ドライスーツを越えた暖かさ

関連記事

  1. BLOG

    身体ケアの3ツール

    こんにちはサーフィコーチの林です。海ほたるのスタバから、、、&nbsp…

  2. BLOG

    アップス=失速っていう事実

    こんにちわ、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、・パドルでテイ…

  3. BLOG

    ボトムターンは腕を振ると失速する

    こんにちわ、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、ボトム…

  4. BLOG

    テイクオフで失速してしまう要因

    こんにちわ、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、早速ですが、3…

  5. BLOG

    今日はフォースの日

    こんにちは、サーフコーチの林です。方南町のRev.Studio…

  6. BLOG

    VSSK8の調整方法と違いなど、、、

    こんにちは、体軸サーフコーチ・セラピストの林です。@館山のPR…

オススメの記事
  1. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
  2. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
  3. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
  4. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
  5. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
PAGE TOP