コラム

何かちょっと違うんだよね〜という、あの感覚は何故おきるのか?

超具体的で再現性のあるカラダの使い方が出来るをコンセプトにしている、
サーフコーチ・体軸セラピストの林です。

@RPCから、、、

練習してたりサーフィンしてて、いまいちシックリこないなぁ〜
同じ動きをやっているのに、何かがちょっと違うんだよ・・・

って、あのちょっと違うんだよね〜という感覚ってありますよね。
そして、その何が違うんだろうなぁ〜っていうのが、分からない。

いったい何が違うのか?
これ、モヤモヤしませんか??

この何だろうなぁ〜という原因、それは動作を考える際の条件が揃ってないので、こんな事が起きてしまいます。
今日は、動作をする上での条件って何か?ということを書いてゆきたいと思います。

この検証、頻繁にやってみているのですが、面白い位違います。
特に使う筋肉が変わってしまうんですよね〜
なので、何かがズレているなぁ〜って感じる時、僕はここから再確認しています。

むしろ、ここ押さえると安定して良いパフォーマンスが出来ます。
しかも、年齢関係ないなぁ〜とサーフコーチングしてて、しっかりやっている方は違いが出ています^^

 

まずは軸。

殆どの人が軸を通す事をしていません。
何処を通すと軸が通っているのか?
ただ単に頭のてっぺんから軸を地面に通せば良いという分けじゃないんですよね〜

意外と知られてないのと、もっとも重要な要素なのですが、軸なんて大して関係ないでしょう?
って思われている要素ですね。
あなたの動きに関係なさそうですが、最も左右してしまう要素ですね。
個人的には体軸理論を習い実践して、違いを体感しましたね〜

  • 軸って立っている状態で軸を通す場所を正しく合わせる
  • パドリングの場合だったら、何処に軸を立てるのか?

たったこれをやるだけで、もの凄く安定して動けるようになります。
なぜなら、軸を通す場所が正しく通ると、インナーマッスルが使える状態になっているからです。
逆を言えば、軸を通すインナーマッスルを使っていれば、軸が通っている状態とも言えます。

余談ですが、これを体軸筋とも言うんですけどね〜

軸がズレている場合は、足の乗っている位置(加重点)がズレ、軸が通る場所もズレてしまっています。
つまり、全ての動作の基準となる所が全てズレてしまいます。
動作の基準というのは軸で作っていく必要があると僕は考えています。

軸がズレれば上下動の動作もズレてしまうので、しっかりとボードに乗れてない感じ、ボードが走らない時など、軸のズレが大きく関係している事が多いですね。

 

その次に重要な要素、重心。

 

最近の僕のマイブームですね〜重心。

重心とは、動作の中心です。
何処を中心として動くのか?
この意識って意外と曖昧だったり、意識していない場合が多いはず。

重心は、あなたの動作の質を左右します。
安定感を出したい時は、へそ下に重心。
軽く速い動きをしたい時には、胸に重心。
この様に、どこに重心を置くのか?何処を中心として動くのか?ということを意識するだけで、全く別物になります。

さらに、重心を上下に移動させたりする事で勢いを付けることができます。

テイクオフでボードが走らない時

重心が腰付近になると、波をキャッチしてうねりがボードを押してくれる力を使えません。
ピークにセットしたら、胸に重心を移動させる事で走り出しが半端なく速くなります。
これが出来れば、波次第ですが1パドルのテイクオフも可能です。
※ピークの一番良い場所を捉えているという前提条件で書いています

 

テイクオフ後に安定感が出ない時

特に大きい波の時にボトムへ降りるときにカラダがフラつきスピードが乗らない、、、という場合はボードに立っていることが多いです。高い体勢で乗ってしまっています。
テイクオフ後は必ず重心はへそ下に置くようにする事で、スピードが出るようになります。
さらに、低い体勢にもなるので安定感も出す事が出来ます。

 

テイクオフ後に速い動きが必要な時

テイクオフ直後にへそ下から胸に重心を上げて、勢いを付けます。
そして、重心を胸におきながら動いていくと軽く速い動きが出来ます。
小波やブレイクが速い時にはこの方法を使いたい感じです。

動きの中心である重心、意識してないの?それ、ヤバいよ?位のレベルで意識する必要がありますよね^^

動作以前に、この2つの軸と重心はしっかりと押さえておきたいところです。
なぜなら、動作は軸という基準があり、重心という何処を中心として動くのか?、その上でどう身体を動かすのか?という様に要素が積み上がっているからです。

 

東台湾での失敗した実験

ワイドなブレイクでセクションから真下にボトムへ降りる際に重心を思いっきりへそ下まで下げてみたんですよね〜
そしたら、半端ないスピードが出てしまい、その後の対応が出来ませんでした(笑

重心のコントロールは、波のブレイクにあわせてする必要があり、思いっきりやれば良いというわけじゃないって事を思い知らされましたね^^;

波のブレイクスピードに合わせて重心コントロールすると、波の使い方も抜群に上手くなります。
そして、いとも簡単にスピードを出す事が出来ます。

スピード=レールワークではなく
スピード=波の使い方と重心コントロール

で決まります。

極論かもしれませんが、レールはボトムとトップのみで使うモノと考えておくと余分な事を考えずに済みます。
レールを使えばターンをしているということです。
CTサーファーをみるとターンをしているのはボトムとトップのみです。
フェイスを使う時は、波が割れてこないデッドセクションや先のセクションへアプローチする時が殆どです。
ブレイクがワイドな時は、波のハイライン、つまり上側を使って抜けています。

先日のサーフコーチングでもテイクオフ後から重心を下げた状態を意識するようにフィードバックしたら、ロングライド連発していましたね〜(^^)/
しかもその方は、ミドル狙いだったので波数も多く、インサイドまで乗り継げる良い波が割れていました。
サイズはミドルは胸肩位でアウトはセット感長いけど頭位でした。
あとは、状況に応じて重心のコントロールを身につけられれば、スピードのコントロールが出来て結構良い感じでリップアクションが出来るようになりそうだなぁ〜って感じでしたね〜

こんな体勢を意識してもらいました
↓↓↓

 

話を戻すと、、、

いまいちシックリこないなぁ〜
同じ動きをやっているのに、何かがちょっと違うんだよ・・・

何かちょっと違うんだよね〜という、あの感覚。
この原因は、軸を通す事と重心という要素にあるので、この2つを意識する事でかなりの確立でシックリ来ない感覚を修正する事が出来ます。

この2大要素は目に見えませんからね^^;
見過ごされがちなのです・・・

 

軸の通し方を書くので、まずは軸を通してみてください。
そして、何処に動きの中心という重心を置いて動くのか?
これを意識してみてください。

歩くときでも良いので、軸を通して、どこに重心を置いて歩くのか?やってみてください。
胸に重心を置いたとき、へそ下に重心を置いたとき、動きの質が違う事を感じられます^^

 

軸の通す場所

  • 両足を肩幅に広げて立つ
  • 軽くヒザを曲げて、ベタ足の状態で足の外側全体に乗る
  • くるぶしの下の地面に付いている所を5回ほどスリスリと触る
  • 頭のてっぺんから指一本後ろを触る
  • お尻の穴の5ミリ前を触る
  • 内くるぶしを繋いだ所に軸を落とす
  • おへそから指4本上のみぞおちを軽く後方に押して、みぞおちを丸める

この順番で軸を通してみてください。
触って認識する所から始めると、軸を意識しやすくなりますよ〜

 

P.S.ライディングで軸と重心の使い方を具体的に知りたい?

ならばこれがオススメです
軸の通し方、そして重心を使い分ける方法を具体的に身につける事が出来ます。
→TRF:ジェネレーティング・スピード編
※重心のコントロール方法は6月中旬に提供予定です

(Visited 103 times, 1 visits today)

カノア、初勝利の要因前のページ

これはヤバい〜他の人には教えたくないカラダの動き次のページ

ピックアップ記事

  1. 動きやすさのカギは肩甲骨
  2. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  3. サーフィンが疲れる最大の原因
  4. パドルが重たくなるのは当たり前?
  5. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由

関連記事

  1. コラム

    ACSODキャンペーン2020

    From:サーフコーチ林英祐ACSODキャンペーン2020年4/3…

  2. コラム

    冬のサーフィンは、カラダが冷えるのが速いのは何故?

    こんにちは、新しい体幹の教科書著者・サーフコーチ林です。何故、遠赤…

  3. コラム

    サーフィンのライディングが変わる方程式とは?

    こんにちは。バイオメカニクス・サーフコーチの林です。ボードの半…

  4. コラム

    動作習得スピードを加速させる秘訣

    こんにちは、サーフコーチ林です。なんと、今日のBLOGは999回目…

  5. コラム

    ターンをドライブさせたい

    こんにちは〜サーフコーチ・体軸セラピストの林ですサーフスケート…

  6. コラム

    なぜリップアクションができるのか?

    サーフコーチの林です、こんにちは^^館山のRPCから、、、&n…

オススメの記事

  1. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  2. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
  3. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
  4. パフォーマンススーツ

    冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  5. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
PAGE TOP