BLOG

波を読めるようになるための脳の状態 [7/1アップデート]

こんにちは、解剖学と体軸理論をベースに
「超具体的で再現性のあるカラダの使い方が出来る」
をコンセプトにしているサーフコーチ・体軸セラピストの林です。

今日学んだセミナーでサーフィンに通じる事があったので早速シェアしたいと思います^^

何かと言うと、目の動きについてです。
脳科学的にも証明されていると話しを聞いてて確かにそうだよね〜
って納得できる事例が多いな〜と思いました。

何かと言うと、、、、
目を沢山動かすと、その見ている情報は脳に伝わっていないんです。
0.3秒見た情報の0.15秒の半分の情報は脳が遮断しているそうです。
波が分からない、波が読めるようにならない。
この方達に共通するのが、短時間で色々な所を見てしまっているんですよね。

例えば、波を取りに行く時、、、

ピークとココに来るだろうという予測した所の2箇所の両方を目線が行ったり来たりしていると、ピーク分からないんですよね。
これ、今までのサーフコーチングでも必ず言っている事でもあります。
「目線をパワーゾーンを捉える事にフォーカスする」
目線が色々な所に飛んでいるから、波が分からない、読めるようにならないとね。
そこには、こんな脳の仕組みが関係していたなんて、今日はビックリしました^^;

基本的に目線の動きを速くしたら、何も理解出来ません。
流れを作り脳の遮断が起こらないように目線の移動にフォーカスする事がポイントです。
そして、眼が勝手に動く回路を作る事が重要です。

波を読むためには、脳の遮断が起こらないように脳の状態をまずは変える必要があります
この時の脳の状態が、顕在化しているのか?それとも変性意識状態か?で脳の遮断が起きるか否か?が影響します。
脳の状態の違い、そしてどの様に目線を動かすか?これだけで波を具体的に捉える事が出来るようになります。

最終的には抽象的に捉えられるようになると、波を読むのはラクになるんですけどね。
その前段階として、具体的に捉える事が出来るようになる必要があります。
そのためには脳の状態と目線のフロー、つまり変性意識状態で目線の移動にフォーカスする事で具体的に波を捉える事が出来るようになります。

脳のステートチェンジ

目線の移動にフォーカスするためには、脳のステートチェンジをする必要があります。
顕在化した状態で見たことに囚われてしまうと目線は色々な所に移動しまくり、眼から入る情報の半分が遮断されます。
宮本武蔵の言う「観の眼」、つまり俯瞰(ふかん)し、自分を第三者目線でモニタリング出来る状態になる事がポイントです。
フロー状態、変性意識状態、瞑想状態と呼ばれる状態になる事で可能です。

これらの状態に入る方法は2つあります。

・呼吸コントロール
・上丹田を入れる

ちなみに僕は後者の上丹田を入れるワークを使っています。

呼吸コントロール方法

上虚下実+下丹田。
上半身は緩んでいる状態で、股関節が効いている事。
そして、下丹田(おへそから指4本下)に呼吸を溜めて吐くということです。
呼吸は1:2の割合でゆっくり呼吸します。
この時に呼吸をする時に横隔膜が下に下がるようにします。
そうすることで股関節が効くようになります。

これを3分やってみてください。
変性意識状態、フロー状態、瞑想状態に入る事が出来ます。

上丹田を入れる方法

上丹田+下丹田
下丹田(おへそから指4本下)を意識して、舌を上顎に付けた状態にします。
そして、鼻で1:2(吸う:吐く)の割合で呼吸します。
両耳の穴から、3cmほど上に中指を当てます。
両手の中指の先で交差する所、頭の中心より少し後ろに青い球体のイメージをします。
イメージは頭全体に球体のイメージ膨らませてください。
イメージが膨らめばOKです。

変性意識状態の感覚は、、、

ぼやーっとした視界が広がると思います。
その時に「観の眼」の状態、つまり俯瞰して見られる状態になっている事。
そして、変性意識状態のぼやーっとした状態のまま、両目の目線を1点に集中します。
この状態でパワーゾーン全体をぼやーっと捉えながら細部を捉えるようにします。
変性意識状態で目線を一点に集中するのはトレーニングが必要ですが、やれば必ず出来るようになります。

ちなみに、この方法は速読にも使えます。
この方法を取り入れてみたら1冊のビジネス書(220ページ)が40分で読めるようになりました。
トレーニングすると3秒で1ページ読めるようになるそうです^^;

どちらでもやりやすい方を日常生活に取り入れると、俯瞰した状態で自分を見る事が出来ます。
僕の場合は、特に海の中で集中したい時には上丹田を必ず入れるようにしています。
変性意識状態に入れるので、波はスローモーションに見えるようになり良い1本を乗る事が出来ます。
上がりたい時、ちょっと集中力が切れた時に効果発揮してくれますね。

この様に脳のステートチェンジをする事で、眼から入った情報の遮断が起きなくなります。
そして、波を見る目線の移動にフォーカスする事で脳の情報遮断が起きなくなり波を読む事が出来るようになります。
波を見る目線の移動はここでは書けませんが^^;

まずは、脳のステートチェンジして、変性意識状態に入ってから波を見るようにしてみてください。
波チェックや海に入るウォームアップでやると効果的です。

PS.この記事が気に入ったら、是非シェアをお願いしますm(_ _)m

やってみて違いを感じたり、もう少し気になる方がいたらコメント欄にコメント入れてくださいね〜^^

(Visited 577 times, 1 visits today)

ギャップを埋める前のページ

[質問]前足のスタンスが真ん中に着くことが出来ない次のページ

ピックアップ記事

  1. ドライスーツを越えた暖かさ
  2. サーフィンが疲れる最大の原因
  3. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由
  4. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  5. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ

関連記事

  1. BLOG

    サーフィンが変わる幾つかのポイント

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、久々の…

  2. BLOG

    イチロー立ち

    こんちわ、Rev.wetsuitsの林です。今日は奥さんの新潟の実家…

  3. BLOG

    ステップバックという迷信

    こんにちは、サーフコーチの林です。コーチングでボトムターンの時、ステッ…

  4. BLOG

    良い波に乗るための分析方法

    こんにちわ、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、既に大騒ぎにな…

  5. BLOG

    [悩み]肩の痛みを改善するトレーニング方法はありますか?

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、今…

  6. BLOG

    [質問]ボトムラインが見えるようになりません・・・

    こんにちは、サーフコーチの林です。 館山のRPCから、、、今日…

オススメの記事

  1. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
  2. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
  3. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
  4. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
  5. パフォーマンススーツ

    冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
PAGE TOP