BLOG

2014年秋冬ウエットスーツのドライ性能

こんにちは、Rev.wetsuitsの林です。

先日、今年のウエットを早速着て海に入ってみました。

土曜日は鹿嶋でコーチング。
あいにくの雨模様。
ちょっと寒い日でした。

雨なのでスケートトレーニングが出来ず、
午前中と午後と2ラウンドコーチングに。

とはいえ、雨が当たらない木の下で1時間位
スケートの練習をしました。

海のコーチングは、午前中は3ミリで入って、
午後は寒かったのでフュージョンセミドライで
海に入りました。

フュージョンセミドライとは??

フュージョンセミドライは
ドライ、ライトドライの良い所を
セミドライに融合させた感じです。

だから、フュージョンセミドライとネーミングしました。

 

首は2年前から標準装備のドライネック。

dryNeck

手首・足首はストラップを付ける事で
水の浸入を減らしています。

去年までのライトドライは
手首と足首が生地を2枚重ねの仕様でした。

個人的に着心地や耐久性が気に入らなかったので、
今年からマテリアルを1枚にして、
そこにストラップを付けることで、
水の浸入を防いでいます。

 strap

良いとこ取りは想像以上にビンゴ

実際に着てみたら、これはビンゴでした。

コーチングしながら、色々とテストをしてみました。
頭から突っ込む変なワイプアウトをしたり、首から水が入りやすいように
ドルフィンをしてみたり・・・

ほぼ水入らず。

100%水が入らない事は無いのですが、
かなり水が入らないように進歩しています。

水が入らないからカラダも冷えにくいし、
着替えも頭の潮を流すのみで
凄いラクでしたよ。

着替えがラクなのは、これから寒い時期に嬉しいですよね。
そして2ラウンド入る人には、濡れているウエットを着るストレスも減りますね。

P.S.

ドライスーツとかでは、当たり前なのですが
セミドライでココまで水が入らなくなったのは
かなり嬉しかったです。

ドライ=水が全く入らない
セミドライ=ほぼ水が入らない

個人的にはこの様に考えているので。
本当の意味でのセミドライに近づいたと思います。

P.P.S.

今年はこのモデルが売れています。

サーフィンしてて発生する首や腰痛み、腕の痺れ。
これらのストレスを根本からケアします。
カラダのコンディションを整えるウエットスーツ。

(Visited 111 times, 1 visits today)

アップスでスピード付けたければ、レールを入れるな前のページ

保護中: ケリー・スレーターのターンを分析次のページ

ピックアップ記事

  1. サーフィンが疲れる最大の原因
  2. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  3. パドルが重たくなるのは当たり前?
  4. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  5. ドライスーツを越えた暖かさ

関連記事

  1. BLOG

    保護中: 【4フォームターン】ミック・ファニングのターンタイプを分析:FBタイプ

    このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパ…

  2. BLOG

    波に乗れなかった時、分析してる?

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、波に乗…

  3. BLOG

    常にイッパイイッパイの状況を脱する方法

    こんにちは、サーフコーチの林です。銀座の7丁目のスタバから、、、…

  4. BLOG

    サーフィンはトレーニングになるのか?

    こんにちは、サーフコーチの林です。サーフィンはトレーニングになるか?っ…

  5. BLOG

    パドリングのスピードを上げる方法

    こんにちは、サーフコーチの林です。GW、サーフ…

  6. BLOG

    足の着く位置が悪いと失速する

    こんにちわ、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、今日はサーフィ…

オススメの記事

  1. パフォーマンススーツ

    冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  2. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
  3. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
  4. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
  5. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
PAGE TOP