カラダの使い方

パドルでカラダを壊さないための腹ばいのバイオメカニクス

こんにちは、体軸サーフコーチの林です。
館山のRPCから、、、

今日は、バイオロジック・パドリング講座に
追加する動画を撮影したので前半部分を特別に公開しますね。

腹ばいの体勢ってサーフィンの全てに影響を及ぼしています。
ライディングに入るためにも
パドルして波を取り、テイクオフしてサーフボードの上で構える
これらのプロセスがあります。

腹ばいの状態って全てに影響をするんですよね。
意外と意識されてないと思うんですけが^^;

今回サーフボードで腹ばいの体勢をバイオメカニクス的な感じで
次の要素を考えて今回の動画では話しています。

・支持基底面
・反力
・重心

腰が痛くなる、疲れやすい、などは支持基底面の広さが影響しています。
そして、ノーズのコントロールは重心が影響をします。

3分ほどの短い動画なんですけど、色々と気付きがあると思いますよ〜

PS.ついに500名突破しました!

バイオロジック・パドリング講座

(Visited 458 times, 1 visits today)

大好きなスポーツを怪我で引退しトレーナになった男の話前のページ

テイクオフのパドルで一番最悪な方法次のページ

ピックアップ記事

  1. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??

  2. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ

  3. サーフィンが疲れる最大の原因

  4. パドルが重たくなるのは当たり前?

  5. ドライスーツを越えた暖かさ

関連記事

  1. カラダの使い方

    キレたカービングターンに変える3Step

    新しい体幹の教科書著者・サーフコーチ林です。館山のRPCから、、、…

  2. カラダの使い方

    パドルの土台って?

    先日、パドリングの実践LiveコーチングをZOOMで開催してきました。…

  3. カラダの使い方

    体幹トレーニングの本当の目的

    解剖学と体軸理論をベースに「超具体的で再現性のあるカラダの使い方が…

  4. カラダの使い方

    間違った太もものトレーニングでパドルが遅くなる

    こんにちは、体軸トレーナーの山根です。@銀座のスタバより今回は…

  5. カラダの使い方

    テイクオフで顔を立てるのがNGな理由

    こんにちは、新しい体幹の教科書著者・サーフコーチ林です。テイクオフ…

  6. カラダの使い方

    サーフィン絶対に上手くなると”確信”出来る瞬間

    こんにちは、台湾ナショナルチーム、サーフコーチの林です。僕がサ…

オススメの記事
  1. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  2. パフォーマンススーツ

    冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  3. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
  4. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
  5. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
PAGE TOP