トレーニング

パドリング – 肩甲骨使う。

これは僕が2010年の6月位に千葉大学のモーションキャプチャーを利用して実験を行っているときのパドリングの動画。
従来のパドリングと何が違うかというと、手を深く入れないで浅めに真っ直ぐ漕ぐことでパドリングのストロークが長くなります。

よくあるS字に漕ぐとか、背中を反って前の方を深く漕ぐなどというパドリングは、力を無駄にしています。
S字に漕ぐ事で、色々な方向に力のベクトルは向いてしまいます。しかし、パドリングを一定の深さで漕ぎ真っ直ぐに漕ぐ事で力のベクトルはずっと同じ方向に向き、これが水中でのトルクに変わり推進力が増し早いパドリングに繫がります。

背中を反ってしまうと、肩を固定してしまう事になるので肩甲骨を使ったパドリングが出来なくなります。
なのでドジ井坂のパドリングは「背中は反らず」に「アゴをボードに付け」、「ヒジを上げる」事で肩甲骨を使ったパドリングが出来ようになるのです。

このパドリングは手で漕ぐのではなく、手を入れた状態でヒジから漕ぐと疲れない肩甲骨を使ったパドリングが出来るようになります。
ヒジから漕ぐというのは、ヒジを水平に動かす事を意識すれば出来るようになってくると思いますよ♪

次回はボードの前ではなく、後ろを漕ぐをテーマにする予定です〜
前回はパド筋って?です。

(Visited 319 times, 1 visits today)

パド筋って??前のページ

Billabong World Junior Championships次のページ

ピックアップ記事

  1. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  2. パドルが重たくなるのは当たり前?
  3. 動きやすさのカギは肩甲骨
  4. ドライスーツを越えた暖かさ
  5. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由

関連記事

  1. Rev.SC

    テイクオフの軸を作る事で加速するテイクオフに

    おはようございます!林です。今回は前回の続きで、軸がテーマです。…

  2. コラム

    パドリング改良

    前を漕ぐパドリングから、ドジさんに教わったパドリングに修正してみました…

  3. 江崎君のテイクオフ

    コラム

    テイクオフはターンの一部

    7/3に行われた伊勢オンヨネカップに行ってきました。協賛してきたのと…

  4. トレーニング

    パド筋って??

    パド筋っていったい何処の筋肉を指すのか??一般的には三角筋(肩の筋…

  5. 鴨川のトレーニング

    トレーニング

    小波乗れますか?

    毎月第二日曜日の午後は鴨川シーサイドで海上トレーニングを行っています。…

  6. コラム

    テイクオフが速くなる

    暫く前は、ローカルとか上手い人に波を取られまくっていた・・・なんでこ…

オススメの記事

  1. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
  2. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  3. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
  4. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
  5. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
PAGE TOP