コラム

波に乗る本数を3倍に増やすには?

こんにちは、サーフコーチの林です。

 

今日は、
波に乗る本数を3倍に増やすには?
というテーマでお届けします。

 

結論から書くと、サーフィンで波に乗れるようになるために、欠かせないのが地形が読めるようになることです。
以前、サーフィンしてる99%の人がやっていない事とは?で解説しましたが、地形が読めるようになると、波に乗る本数はあっという間に3倍に増えます。

どうして、地形が読めるようになると乗る本数が、あっという間に3倍も増えるのか?
なぜなら、うねりが海底にあたり、そして波が割れるからです。
つまり原理だからです。

この原理を理解しているのといないのでは大きな違いがあります。

事実、今まで僕がサーフコーチングをしてきて地形の読み方がわかると、

  • こんなに乗る本数が簡単に増えるとは思わなかった。
  • 今まで、パドルで一生懸命に競っていたのが馬鹿らしい。
  • ダガーとバンクが分かると、1ラウンドで3ラウンド分の波に乗れて満足!

って感想をくれています。

地形を読むときに重要なのは浅いところではありません。
むしろ、その逆の深い所なんですよね。

今日は、海底の地形と海の海面にはどんなどんな特徴があるのか?
これについて解説しています。

 

P.S.この電子書籍がオススメです

なぜ、波に乗れないのか?という根本的原因がわかります。
そして、テイクオフを短時間で変えるには、何をしたら変わるか?を
4つのステップで徹底解説した電子書籍です。

詳しく見る
100円(税込)で今すぐ読めます

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2021 EISUKE HAYASHI
(Visited 978 times, 1 visits today)

テイクオフ動作がやりやすい体勢とやりにくい体勢の違いとは?前のページ

フロントサイドのリエントリー・シャドートレーニング方法次のページ

ピックアップ記事

  1. パドルが重たくなるのは当たり前?

  2. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ

  3. ドライスーツを越えた暖かさ

  4. サーフィンが疲れる最大の原因

  5. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??

関連記事

  1. コラム

    上達が速い人と遅い人の決定的な違い

    こんにちは、サーフコーチ林です。上達が速い人と遅い人の決定的な違い…

  2. コラム

    軽く動けるのか?ずっしり重たく動くのか?の違い

    こんにちは、新しい体幹の教科書著者・サーフコーチ林です。この前の日…

  3. コラム

    冬のサーフィンは、カラダが冷えるのが速いのは何故?

    こんにちは、新しい体幹の教科書著者・サーフコーチ林です。何故、遠赤…

  4. コラム

    99%の人が勘違い、サーフィンが上手くならない根本的な原因とは?

    こんにちは、バイオメカニクス・サーフコーチの林です。今日は好評の、…

  5. コラム

    何故、リップアクションって出来るの?

    サーフコーチの林です。僕がサーフコーチングをしててリップアクシ…

  6. コラム

    なぜ、パドルが進むのか知ってる?

    こんにちはサーフコーチ林です。今日は、なぜ、パドルって進むのか?…

オススメの記事
  1. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
  2. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
  3. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  4. パフォーマンススーツ

    冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  5. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
PAGE TOP