コラム

CT選手に共通する波の使い方とは?

こんにちはサーフコーチ林です。

今日は

CT選手に共通する波の使い方とは?

についてです。

世界最先端のサーフィンが見れる場所のゴールドコーストへ6年、CT選手の撮影をし、60万枚以上の写真を分析し研究した結果、CT選手やプロなどには、必ず共通する波の使い方があります。
つまり、パワーゾーンをどう使うのか?ということ。

パワーゾーンにはピーク・セクション・ボトムがあり、それぞれどの様に見えるのか?
そして、見え方の特徴が分かるとパワーゾーンが見えるようになり、当てに行く正確な場所が具体的に分かります。
見る場所が分かればリップアクションはあっけなく決められるようになります。

CT選手には、共通した波の使い方がある

 

いきなりCT選手のレベルで波を使おうとするのは無理難題ですが、共通するやり方が分かれば、波が上手く使える様になります。
ライディングする場所はパワーゾーンの中でやるのがセオリーです。
それは、何となくやるのではなくてパワーゾーンにはどんな共通する特徴があるのか?
これを具体的にして行く事で、パワーゾーンって何処なのか?ということが分かるようになります。

 
今回はCT選手のライディングを分析しました

  • カットバックが何故上手く行かないのか?
  • 波の割れ方の特徴とは?
  • CT選手は何処でアクションしているのか?
  • CT選手がブレイクの速いセクションを抜けていくときのアップスでの波の使い方
  • CT選手に共通する波の使い方とは?
  • CT選手はパワーゾーンの形でやるべきマニュバーを選択している
  • アクションが出来るようになるには、モッコリがいかにわかるか?が重要。
  • ボトムに降りるための意識とは?
  • スープを抜けた行くための波の使い方

などなど、、、
こちらからチェックしてみてくださいね。

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2021 EISUKE HAYASHI
(Visited 1,007 times, 1 visits today)

何故、リップアクションって出来るの?前のページ

ライディングのラインを太くする練習方法次のページ

ピックアップ記事

  1. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由

  2. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??

  3. パドルが重たくなるのは当たり前?

  4. サーフィンが疲れる最大の原因

  5. 動きやすさのカギは肩甲骨

関連記事

  1. コラム

    テイクオフでボードはいつ進行方向に向ける?

    こんにちは、サーフコーチの林です。テイクオフでボードはいつ進行方向…

  2. コラム

    昔、超絶に苦手だったコレ…

    こんにちはサーフコーチ林です。館山のRPCから、、、今日は、お…

  3. コラム

    体幹トレーニングは5分で充分

    こんにちは〜サーフコーチ・体軸セラピストの林ですカラダが硬い、…

  4. コラム

    サーフィンの守破離とは?

    こんにちは〜テクニカル・サーフコーチの林です。@館山のRPCか…

  5. コラム

    波に乗る本数を3倍に増やすには?

    こんにちは、サーフコーチの林です。今日は、波に…

  6. コラム

    脳科学を使って絶不調の原因を見つける

    こんにちは〜体軸テクニカル・サーフコーチの林です。@館山のRP…

オススメの記事
  1. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
  2. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
  3. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  4. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
  5. パフォーマンススーツ

    冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
PAGE TOP