BLOG

日本最高峰のボトムターンに!

こんにちは、サーフコーチの林です。
方南町のRev.Studioから、、、

 

先週の後半は高知へ行ってきました。
プライベート・コーチングです。

今日はそのレポートなのですが、色々とライディングでのヒントも入っていますよ^^

11975282_871813106200245_1553201556_o 11912893_872233186158237_768715030_n

某河口と生見で合計5セッションのサーフトレーニングを2日間でやってきました。
合間にはVSSK8でのトレーニングや試合前のウォームアップ方法など。

3日間ずっと晴れていたけど、暑すぎず過ごしやすかったですね。
クラゲには刺されたけど、、、

 

某河口には洲が出来てて、スナッパーのようなチュービーな波が割れてましたよ。
しかも、超シャローで波のクセを把握するのに手こずりました、、、
が、乗ればこんなにイージーにチューブに入れるのか〜って感じでした。

生見も腹位はあったのでマルチランダム・ブレイクポイントブレイクの2種類でのサーフトレーニング。
そして、某河口では潮が引きいっぱいとあげいっぱいの状態でできたのも、非常に良かったです。

2日間、本当に濃いトレーニングセッションが出来ました。

 

去年から数えると3回目のプライベートコーチング

1年前と正月明け、先週と役半年に1回毎にコーチングをしてきました。
今回まで、徹底的にサーフスケート(VSSK8)でボトムターンの動作を徹底的に練習してくれていました。

前回までは、腕を後ろに振ってボトムターンをするパターンで、横を向いてしまっていましたが、、
右手で水面タッチする正しいボトムターンの動きを徹底的に磨いてきたので
パーフェクトなボトムターンになっていたのでびっくりしました。

物凄く嬉しかった〜♪

 

同世代だったら、ここまでパーフェクトなボトムターンが出来る子はいないかもって位です。
他には、伊藤リアルくん位かな。

さらにボードを立ててCT選手並みへと進化させようと企みました(笑

ある一つ体の使い方をアドバイスしたら、もう驚きです。

完全にボードが90度位まで傾いてボトムターンできるように。
サイドフィンは毎回必ず出て前足の裏からスプレーが出ています。

ここまでボードが傾けば縦へ上がるのは楽勝で、鋭角なリエントリーをバシバシ決めていました。

「ボトムターン、めっちゃヤバいねん。めっちゃ簡単に縦に上がる。」
って言っていましたよ^^

常にドライブが効いているので、縦に上がっている時も速く進化しました。

DSC_6133_wmDSC_6973_wm
写真はお見せできないのですが、こんな感じのターンになりました〜

 

次の課題は、上半身のローテーション。

上半身のローテーションがあまいので、トップでのアクションにキレが足りてませんでした。
その為、トップでのアクションにメリハリが足りず、正しいトップアクションのフォームと
上半身のローテーションの方法もレクチャー。

ボトムターンから伸び上がる時にダブルハンドで上がる方法や、
リエントリーでボードを返す時のフォームを意識するだけで、簡単にトップで上半身が回ります。

 

ちなみに多くの人がやってしまう、共通する間違いをやってて、
上半身がローテーションする前にテールを蹴ってました。
※コモン・エラーって呼ばれています

これだと、後ろの手が後方に流れてしまい、トップでボードの回転が途中で止またり
リエントリー(リッピング)だとボードの返りが悪く、スプレーの出る方向に違いが出ます。
しっかりと上半身がローテーションしてからテールを蹴ると、スムーズに出来ます

 

上半身のローテーションはVSSK8でみっちり練習出来るので、当面のトレーニング課題に。
スナップとリエントリーの使い分けや両方を合わせたミックス、コンビネーションの練習、
毎回同じマニュバーをしないという事を意識し、タイトなエグい場所でのトップアクションを
サーフィンでは常に意識するようにとの課題も出してきました。

週に1〜2回しか海に行けない環境の中で、しっかりとVSSK8で練習しているので
陸と海の両方での課題を作ると相乗効果で上達のレベルアップが加速します。

地道なトレーニングの成果で、日本最高峰のボトムターンと呼べるまでに完成しました。

ボトムターンが完成すれば、トップアクションは自由にコントロールできます。
バンクとダガーも完全に理解したので、あとはバンクを制す戦略と戦術を磨いて、
カラダを作れば来年は全国へ行けるはずです〜!!

海外のGromの大会にも出てみても良いと思いますね。

将来がめっちゃ楽しみです。
やっぱ、ジュニアを育てるのは面白いですね〜^^v

P.S.

今回、改めてVSSK8で練習する事の大切さを目の前で見ました。
正しい動きを磨けば研ぎ澄まされた鋭い刀のように切れ味が増す、サーフスケート
Rev.VSSK8

 

P.P.S.

静岡からトリップにきていた子が、レクチャーしている内容を
こっそりと聞いてたようで明らかにアップスが変わっていました(笑

あの子、サーフィン変わったよね?ってみんなで話していました^^

 

(Visited 146 times, 1 visits today)

バックフッターとフロントフッター前のページ

やっぱ、センスじゃないの?次のページ

ピックアップ記事

  1. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  2. ドライスーツを越えた暖かさ
  3. 動きやすさのカギは肩甲骨
  4. サーフィンが疲れる最大の原因
  5. パドルが重たくなるのは当たり前?

関連記事

  1. BLOG

    ターン時にカカトが浮いてしまうのを改善する方法

    こんにちわ、サーフコーチの林です。あなたはターンの時、後ろ足のカカト浮…

  2. BLOG

    レールワークで必要になる重心とは?

    こんにちわ、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、今…

  3. BLOG

    フィンの与える影響は何%?

    こんにちは、サーフコーチの林です。方南町のShowRoomから、、、&…

  4. BLOG

    ボード選びを間違えた、、、

    こんにちは、サーフコーチの林です。方南町のRev.Studioから…

  5. BLOG

    ボトムターンをドライブさせる練習方法

    こんにちは、サーフコーチの林です。 館山のRPCから、、、8/…

  6. BLOG

    ライディングが上達しない人に欠けている要素

    こんにちは、体軸サーフコーチ・セラピストの林です。@RPCから…

オススメの記事

  1. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
  2. パフォーマンススーツ

    冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  3. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
  4. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
  5. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
PAGE TOP