BLOG

薄いボード乗ったら?

こんにちは、サーフコーチの林です。
方南町のRev.Studioから、、、

 

金曜日から日曜日までブートキャンプをやってきました。

本当は北茨城の人の少ないポイントの予定だったのですが、、、
台風のおかげで、大洗から館山まで南下しました。

11911883_869147909800098_269049561_n 11923430_869796223068600_1222580101_n 11880529_869836399731249_529294450_n 11908034_869836463064576_1651379196_n 11948105_869575156424040_664153922_n 11920410_869497046431851_1524255204_n

日曜日は流石に、どこも定員オーバーで内房の岩井は
もうひどい状態で駐車してる車も、、、
流石に移動交番が来ていました。

 

流石にこの距離の南下は初めてでしたね〜(^_^;)
鹿島から台東までは南下した事あるけど、、、

来月のブートキャンプは北茨城でできる事を期待♪

 

 

先週の木曜日の話なんですが、後輩の子がウエットを取りにきた時の事です。

 

僕のお古のボードをあげたので、そのボードを修理に出したお店で
「もっと薄いボード乗っちゃったら?」
って言われたようです。

まぁ、僕があげたボードは7年前位に乗っていた北茨城専用のボードです。

北茨城の波は、パワフルで水量が多いのが特徴です。
さらに、ホームポイントはオージーが来ても、ここは本物の波だよ!って喜ぶポイントです。

そんなポイントの波用に作ったボードです。
幅が広くて結構薄いボードなのですが、さらに薄いボードを乗ったら?って(^_^;)

結構、いや、かなりびっくりしました、、、

 

薄いボードの方がターンしやすい

ターンが上手く出来ると思われている事が多いです。
でも、それはかなり錯覚です。

実は、薄いボードって根本的に用途が違います。
パワーのある、パンチの効いた波には薄いボードを使います。

例えば、ゴールドコーストのスナッパー・ロックスや南アフリカのJ-Bayなど典型的なポイントブレイク。
パワーのある波には、少し長めで通常より浮力を落とした薄いボード。

 

しかし、

日本の波はパワーが無い波が多いです。

そんなパワーの無い波で、薄い浮力の少ないボードに乗ったらどうでしょうか??
波のパワーを効率良く推進力に変換できないので、確実に波に乗る本数が減ります。

そして薄いとターンしている気になりますが、実際はまともにターン出来て無いのがほとんどです。
ターンしながらズブズブと失速しる感じのボードもあります。

 

ターンは、ボードを傾ける動作が基本です。

ボードを動かすのではなく、傾ける事が重要です。

傾けるのにボードの薄さは、関係ありません。
ボードを傾けるには、軸を傾ける事が重要です。

軸を傾けるのに、ボードの薄さは関係ありませんから、、、

 

正しい体の動きをすれば、ボトムターンの時に前足の裏から
スプレーが立ち加速するボトムターンが出来ます。

日本のアベレージウェーヴに乗るなら、絶対浮力のあるボードを選ぶのは必須です。

台風のグランドスウェルに乗るなら、少し長めで浮力を抑えたハイパフォーマンス・ボードがいいでしょう。

 

日本のアベレージコンディションで乗るのなら

自分が思っている以上に多めのCL値を選ぶのをお勧めします。
ラスティの本国サイトの基準値、めちゃくちゃ使えます。

スクリーンショット 2015-08-24 18.43.34

http://www.rustysurfboards.com/volume-chart/

 

大まかに各レベルをまとめてみました

Multiple:プロレベル
Advanced:上級者 エアーまでできる
Advan/Inter:中〜上級者 リエントリー、スナップ、カービングを自在に操る
Intermediate:中級者 カットバックまでできるレベル
Inter/Beg:初心者〜中級の中間 横に安定的に行けて、アップスが出来始めた
Beginner:初心者 横に行けるようになってきた

 

P.S.

ボードを傾ける、正しい動作でしたこのスケートはターンできません。
やっと予約販売を再開しました!!
→ Rev.VSSK8

 

 

 

(Visited 2,593 times, 1 visits today)

足の裏が日焼けする?前のページ

バックフッターとフロントフッター次のページ

ピックアップ記事

  1. ドライスーツを越えた暖かさ
  2. サーフィンが疲れる最大の原因
  3. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  4. パドルが重たくなるのは当たり前?
  5. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由

関連記事

  1. BLOG

    [質問]リッピングの練習は何からやればよいですか?

    こんにちわ、サーフコーチングの林です。館山の自宅から、、、…

  2. BLOG

    スプレーの量を増やすにはどうすれば良い?

    こんにちわ、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、スプレーの量を…

  3. BLOG

    バタ足でテイクオフは速くなるのか?

    こんにちわ、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、今日はバタ足で…

  4. BLOG

    いつもリップすると失敗します・・・

    こんにちは、サーフコーチの林です。羽田のラウンジから、、、今日は四国へ…

  5. BLOG

    テイクオフ動作のチェックポイント:前編

    こんにちわ、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、&…

  6. BLOG

    速い波だと一生懸命パドルしてない?

    こんにちわ、Rev.wetsuitsの林です。仙川のスタバから。&…

オススメの記事

  1. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
  2. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
  3. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
  4. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
  5. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
PAGE TOP