BLOG

何で波に乗れないんだろう・・・

こんにちわ、サーフコーチの林です。

 

一気に寒くなりましたね!
我が家では今日から石油ファンヒーターが
出勤を始めましたよ(笑

 

寒くなると、カラダがどんどん硬くなっていきます。
ストレッチポールを使ってカラダをゆるめたり、お風呂上がりの「ユル体操」もかなりオススメです。

 

いつも入るポイントでは波に乗れるのに、
たまに違うポイントで入ったら全然波に乗れない。
こんな事あると思います。

 

これには様々な要因があると思いますが、大きく以下の2つだと思います。

・波質が違う
・入っている人の雰囲気が違う

 

特に大きいのが、雰囲気でしょう。

千葉北と南房総だと全然雰囲気が違います。
千葉北は「俺上手いぜ」って感じの勘違い君が多い・・・

 

メローな雰囲気のポイントから、ギスギスした雰囲気のポイントになると、その雰囲気にのまれてしまい波に乗れなくなる。

 

こんな事が起きます。

 

完全にメンタルがやられてしまった状態ですね。
要は、ノンフロー。
携帯の電波状況だと「圏外」。

 

そうしたら、何をやっても乗れません。
1日入っていても、3本乗れれば良い方・・・
こんな事になってしまいます。

 

まずは、何をしたら良いのか??

 

1:自分のメンタルの状態に気付く
2:今出来ることは何かを考える
3:出来る事を実行する

 

まずは、この3つでしょう。
これをするだけで、メンタルはノンフローから
フローに傾き始めます。

 

パフォーマンスはメンタル(心の状態)で左右されます。

 

例えば、、、
「雰囲気にのまれているな」と気付く。
そうすると、メンタルが「ノンフロー」だと気付ける。

 

ノンフローだと気付くことで、フローに傾き始める。
※これは、人間の脳が持っている機能です。

 

今出来ることは何か?

まずは表情を変えたり、深呼吸して呼吸を整える。
※深呼吸は息を吐く事から意識する。

 

だいたい、こんな時は表情は強張っていたり、
眉間にシワがよっています。

 

そして、誰が乗っていて誰が乗っていないか。
よく乗っている人はどんな風に乗ってくるか。
これで、だいたいリズムが見えてきます。

 

最後に、波質が違うので、波をしっかりと観察。
波を追いかけて、ウネリのフックポイントの腹にあわせる。
そしてテイクオフ。

 

これでだいたい解決出来ます。

 

いつも入っているポイントだと、クセが分かっているから
カラダが覚えていたり、勘で乗れるでしょう。

 

いつもと違うポイントで入ったら、
まずはそのポイントのリズムをつかんで、
基本を意識して波に乗ってみる。

 

コレをするだけでOKです。

 

もし、あなたが波に乗れないと思ったらコレをやってみて下さい。

 

ー林英祐

 

P.S.
今年もめっちゃ寒そうですね。
雪が降る中でも、海水がキンキンに冷たくても、他の誰よりも
暖かくサーフィン出来る秘密を知りたくないですか?

R7 Ultimate Performance Wetsuits

(Visited 143 times, 1 visits today)

サーフィンの最上級テクニック公開!前のページ

サーフィンが上手くなる人とそうでない人の違い次のページ

ピックアップ記事

  1. サーフィンが疲れる最大の原因
  2. ドライスーツを越えた暖かさ
  3. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  4. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  5. パドルが重たくなるのは当たり前?

関連記事

  1. BLOG

    ピークが分からない

    こんにちは、サーフコーチの林です。方南町の自宅から、、、月曜日から伊勢…

  2. BLOG

    テイクオフをスローモーションにする:1

    こんにちわ、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、&…

  3. メンタルトレーニング

    始まる前から既に負けている

    こんにちわ、サーフコーチの林です。まずは、お礼…

  4. BLOG

    テイクオフでピークの間違いを無くす

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、テイク…

  5. BLOG

    サーフィン上達に必須なパワーゾーン

    こんにちわ、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、  サーフィン…

  6. BLOG

    ステップバックという迷信

    こんにちは、サーフコーチの林です。コーチングでボトムターンの時、ステッ…

オススメの記事

  1. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
  2. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
  3. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
  4. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  5. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
PAGE TOP