カラダの使い方

テイクオフが重たい/軽いの違い 2023年版

こんにちは、新しい体幹の教科書著者・サーフコーチ林です。

今日はテイクオフが重たくなるのか?それとも軽くなるのか?
この違いに影響する要素の1つをご紹介します。

それが頭蓋骨とアゴの噛み合わせです。
要は、骨ですね(笑

 

頭蓋骨とアゴには、カラダを横からみた場合に回転する向きがあります。
もちろん、背骨や骨盤などにも同じように得意とする回転の方向があったりします。

今回は頭蓋とアゴですが、このカラダが動く特性を使えば、もの凄くカラダはスムーズに動きます。

では、テイクオフではどんな風に影響するのか?

さらに、バランスの取りやすさここにも影響してきます。
あとは、首が痛くなる事にも影響してきますよ〜

動画を一緒に見ながら
やってみてくださいね!

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Eisuke Hayashi/Pro Surf Coach&Trainer/(@simpson5150)がシェアした投稿

 

P.S.
サーフィンが上手くならずに苦戦している人がほとんどですよね。
色々な方法を試してみたけど、なかなか上手く行かない。

・どうやったらサーフィンが変わるのか?
・どうやったら上手く出来るようになるのか?
・どうやったら波に乗れるようになるのか?

サーフィンがツラい、キツい、全然上手くならない。
ここから脱出する秘訣がわかる特別レポートを作りました。
無料なので、今すぐに手に入れてください!
↓ ↓ ↓
50代60代でもサーフィンが変わって行く秘訣

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2023 EISUKE HAYASHI
(Visited 300 times, 1 visits today)

動きを変えていくために 最も重要な事前のページ

体幹が使えるように変わる最初ステップ次のページ

ピックアップ記事

  1. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由

  2. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ

  3. サーフィンが疲れる最大の原因

  4. 動きやすさのカギは肩甲骨

  5. ドライスーツを越えた暖かさ

関連記事

  1. カラダの使い方

    肩甲骨を立てるとサーフィンが上手くなる

    こんにちは。体軸トレーナーの山根です。今日は銀座SIXのスタバ…

  2. カラダの使い方

    サーフィンが上手くならない歩き方・走り方

    こんにちは、体軸サーフコーチ・セラピストの林です。@館山のRPCか…

  3. カラダの使い方

    [動画セミナー]みぞおちの丸め方

    こんにちは〜体軸テクニカル・サーフコーチの林です。@館山のRP…

  4. カラダの使い方

    肩が痛くならないパドリングのストローク方法

    こんにちは、サーフコーチの林です。 館山のRPCから、、、&n…

  5. カラダの使い方

    サーフィンと脱力と立甲

    こんにちは、体軸サーフコーチ・セラピストの林です。@館山のRP…

  6. カラダの使い方

    上達速度を上げる習慣化という法則

    こんにちは、サーフコーチの林です。 館山の自宅から、、、、さて…

オススメの記事
  1. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
  2. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
  3. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
  4. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
  5. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
PAGE TOP