こんにちはサーフコーチ林です。
今月発売される「新しい体幹の教科書」ですが、発売前なのに、既に在庫が無くなったそうです、、、
確か初版が9000部だったので、驚きました^^
既に予約してくれた方、ありがとうございます。
重版するようなので、まだ予約してない方は今すぐ予約してくださいね
→Amazonで予約する
今日は、CT選手のTOP10に共通する体幹の状態についてですね^^
カラダの使い方って、メチャクチャ抽象的ですよね。
そして、教える側と教わる側で認識の違いって必ず起きます。
なので、なかなか伝わらない・・・ということが起きてしまうんですよね
また、何かキレた動きや良い動きが出来た時、
次ぎも同じ動きをしようと思っても”なんかちょっと違うんだよね〜”
って感じた事あるのではないでしょうか、、、
腕や足の動きや振りを意識して練習したり、ワークなどをやったりしますよね。
コレはコレでまちがいではありませんし、必要な練習です。
しかし、カラダが動くには、必ず順番があります。
この原則が分かれば、カラダの使い方は上手くなります。
そして、パフォーマンスがあがります。
また、教える側は伝えやすくなります。
「体幹から動いて四肢に動きが派生する」
と一般的には言われたりしています。
これが、カラダが動く順番という原則ですね。
「体幹から動いて四肢に動きが派生する」
これだと、僕の中ではまだまだ抽象的です。
体幹をどのように定義するのか?でも使い方は変わりますし、胴体=体幹って思っていれば動くクオリティが悪くなってしまいます。
「胸を丸める」とか「背中を丸める」とか「懐を広く」などなど・・・
体幹の使い方は色々な表現がありますが、これってセンスに左右されますよね^^;
なので、言われて出来る人もいれば、出来ない人もいます。
これって僕の中では極めて重要な問題なんです。
この「伝え方」や「やり方」を革新的に変えるのが、今回の新しい体幹の教科書です。
まず、体幹は横隔膜で上下に分割します。
実際には横隔膜の付け根の先端でもある、みぞおち(おへそから指4本上)で上下に分割します。
そして、股関節の付け根でもあるそけい部、腕の付け根でもある胸鎖関節で体幹の末端を設定します。
ここから、今回の著書でお伝えしている呼吸をベースに、体幹をどの様に使うのか?
という設定をあなたの脳に入れていきます。
- 体幹の下側を腹
- 体幹の上側を胸
と設定し、この両方をどの様に使うのか?という具体的な設定を入れていきます。
例えば、胸を上げた状態、下げた状態を使い分ける事が出来るようになります。
胸を上げた状態は横隔膜が上がっている状態なので、軽い動きが出来るようになります。
胸を下げた状態ならば、安定感のある動きが出来るようになります。
ジャンプしたり走ったりするのなら、胸を上げておくことで軽く動けます。
胸を下げていたら、高く飛べなかったり、カラダが重たくヒザに負荷のかかる走りになってしまいます。
つまり、動きの質のコントロールが出来るようになるというわけですね。
そして、胸の後ろ側を使うのか?前側を使うのか?
これは、腕の動きに関係してきます。
腕を速く回したいとか速く動かしたいとい時には、胸の後側を使います。
力を発揮したいときには、胸の前側を使うと力を発揮しやすくなります。
この様に胸の上下と前後を組み合わせる事で、パフォーマンスを自在に操れるようになるというわけです。
これを腹と胸で組み合わせてゆきます。
その為に、呼吸のワークをする事で脳に設定を入れていくのが、今回の本の趣旨です。
ちなみに、懐を広くと言われる状態は
腹→下げた状態+前側を使う
胸→上げた状態+後ろ側を使う
この様に伝えられます。
下半身は安定させて、上半身や腕の動きを速くする事が出来ます。
サーフィンのライディング・フォームは体幹がこの状態が基本です。
3xワールドチャンピオンのミック・ファニングなんか、まさにこの状態を使っていますし、CT選手のTOP10の選手には共通する体幹の状態です。
安定感と動きの速さを出せるフォームになります。
体幹の具体的な使い方が分かると、面白い位パフォーマンスがあがります。
そして、どんどんとパフォーマンスが上がるようになります。
ぜひ、予約して、やってみてくださいね!
↓↓
Amazonで予約する
P.S.
究極の体幹ワークは呼吸の方法と一般的なワークでの使い方、サーフィンでの使い方を説明しています。
新しい体幹の教科書と合わせて手に入れるのをオススメします^^
↓↓
究極の体幹ワークはこちら
