BLOG

この波にどう乗るのか?

こんにちは、
体軸サーフコーチ・セラピストの林です。
@館山のRPCから、、、

今日のBLOGは短いんですけど、結構重要な内容です。
僕は結構この辺、常に気をつけています。

波にどういうメンタルで乗るのか?

実はもの凄く、テイクオフに影響を及ぼしているの知っていますか?

これいけるかな?のれるかな?どうだろう?
それとも、、、
この波をどう乗るかな?どの様に乗りこなすか?

ほんのちょっとした言葉なのですが、言葉によってあなたのメンタルが設定されてしまうのです。
このメンタルセット、ピークにセットする前段階でテイクオフに大きな影響を及ぼします。

この波、いけるかな??
って感じでピークにセットすると、良い波でもダメだと思い乗るのを止めてしまう。
こんな事が起きてしまいがちです。
不安な要素が多く、テイクオフが出来れば良いな・・・前提条件はテイクオフしない、もしくは出来たらするという感じです。

しかし、この波、どう乗るかな?
って感じでピークにセットすると、さっきまで「速いな」って感じていた波をどの様に乗ろうか?と変わるので、前提条件がテイクオフするになります。
これは「波に乗る」ということにコミットしているのか?というコミット度合いが影響していると言うことですね。

コミット度に影響するのがブレイクの予測

ピークにセットした時には、これから波がどう割れるのか?
ここまで予測が出来るようになると、コミットしやすくなります。

しかし、波がどう割れるのか?予測できてなければ、波が怖くなってしまったり、ダンパーって判断を間違えてしまう原因になり、コミットしにくいですよね。

もしあなたが波が予測できるレベルに無い場合は

波のパターンを把握する
・うねりの向き
・バンク
・セット間隔
・セットの何本目が良いか?
これらを基準に判断してみましょう。

何かしらの共通するパターンが見つかるはずです。
上記の要素を頭に入れて、ポイント全体を広く見れば分かるようになります。
沖だけ見てないで、インサイド、ビーチ、海を左から右までの全体。
これらを意識してみてくださいね。

(Visited 116 times, 1 visits today)

[動画]サーフィンの練習で成果が出る練習方法前のページ

肩甲骨の動きやすさに影響する場所次のページ

ピックアップ記事

  1. パドルが重たくなるのは当たり前?

  2. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??

  3. ドライスーツを越えた暖かさ

  4. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ

  5. サーフィンが疲れる最大の原因

関連記事

  1. BLOG

    混雑する海で満足するサーフィン

    こんばんわ、サーフコーチの林です。幕張PAのスタバから、、、混雑した海…

  2. BLOG

    スライドできる気がしないんですが・・・

    こんにちは、サーフコーチの林です。VSSK8を購入された方から「プロモ…

  3. BLOG

    ケリー、ブラジル欠場の原因

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、ケリー…

  4. BLOG

    スタイルってどうなるの?

    こんにちは、サーフコーチの林です。たまにコーチングしてたら、スタイルが…

  5. BLOG

    テイクオフの加速は3段階

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、お問い合わせの…

  6. BLOG

    よく話題に出るテイクオフの間違った動作

    こんにちは、サーフコーチの林です。 館山のRPCから、、、速い…

オススメの記事
  1. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
  2. パフォーマンススーツ

    冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  3. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
  4. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
  5. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
PAGE TOP