BLOG

疲れ方が違うと言われる理由

こんにちわ、サーフコーチの林です。
館山のRPCから、、、

なぜ、パフォーマンススーツ、インナーは疲れ方が違う!
こんなユーザーボイスが多いのか?
その理由を探っていきたいと思います。

何故、サーフィンはもの凄く疲れるのか?

ここを考えてみたいと思います。

サーフィンはパドリングという非日常的な姿勢を保ちながら動作する必要があるから。
パドリングの姿勢を保つのって、サーフィンで一番疲れる要因です。
非日常的な姿勢をキープする事自体で負担が掛かります。
試しに、バックエクステンションの姿勢を1分間キープしてみてください。
超疲れます(笑

e1445465916876

パドリングの姿勢をキープするのは、主に脊柱起立筋群を使ういます。

42856930 - medically accurate illustration of the deep back muscles

パドルを安定させパワーを出すためには背骨を安定させる必要があり、
その為には腹部のインナーユニットであるパワーハウスと呼ばれている
骨盤的筋群や、腹横筋、多裂筋、横隔膜を使います。

topPH

その他、大腰筋やハムストリングにヒラメ筋など体幹の筋肉も使っていますね。
パドリングの姿勢を保つって、実は全身の筋肉を使っています。

パドリングは脊柱起立筋群を使うので
日常的に反る・もしくは上半身を起こすという姿勢や状態をする事が少ないからもの凄く疲れるんです。

ストロークするには、胸鎖関節を起点として鎖骨〜肩甲骨を使い、同時に肋骨も大きく動きます。
肋骨の動きが悪くなると、パドルが重たい、鉛のように腕が重たくなるという原因になります。

ストロークの重さを解消してスムーズにするには

日本で一般的に採用されているダイビング型の両腕を下ろした状態で型をおこすと、
肩甲骨と肋骨の動きを抑えるようになってしまい、パドルが重たい、鉛のように腕が重たくなる原因です。
さらに、肩甲骨と肋骨の動きに制限がかかるのでテイクオフの動作が遅くなります。

まずは、肩甲骨と肋骨の動きを妨げなずスムーズにするために、スイム型の両腕を上げた状態でウエットスーツの型をおこします。
両腕を上げたバンザイの状態なので、パドリングのストロークしている状態に近い骨格バランスになり肩甲骨〜肋骨の動きを妨げることなく、ストロークがスムーズに行えます。
さらに、テイクオフの動作にも影響を与えることがなくなります。

%e3%82%bf%e3%82%99%e3%82%a4%e3%83%95%e3%82%99or%e3%82%b9%e3%82%a4%e3%83%a0%e3%81%ae%e9%81%95%e3%81%84 %e3%82%b9%e3%82%a4%e3%83%a0or%e3%82%bf%e3%82%99%e3%82%a4%e3%83%95%e3%82%99

パドリングをラクにする機能

パドリングで一番疲れるのはパドリングの姿勢をキープすること。
テーピングとコンプレッションを入れる事で解決できます。

img_0585

疲れにくいとレビューをいただいている一番の要因は、肩〜背中〜腰のテーピング。
上体を起こしキープする姿勢をテーピングが第二の筋肉のようにサポートします。
去年からテーピングパーツの太さを改良し、よりサポート機能を高めています。

実際に背中のテーピングパーツが入ってないタイプと入れたタイプで
実験をしてみてるのですが、明らかに疲れ方が違いました。
サーフィン中の体力の消耗やサーフィン後の疲労感に違いを感じました。
僕が実験してサーフィンってこんなに疲れるんだっけ??って思った位ですからね。

ちなみに、こちらが2年前につくったテスト用のパフォーマンススーツ。
背中のテーピングパーツの取り外しが可能になってて、
テーピングパーツの効果の違いが実験できます。

dsc01662

パドリングをラクにするためには、パフォーマンススーツを着ることです。
全てのモデルに、パドリングをサポートする機能が入っています。

是非、Rev.のパフォーマンス・スーツを着てみてください。
あなたはパフォーマンススーツを着るだけで、
肩甲骨や肋骨がスムーズに動きテーピングパーツがパドリングの姿勢を
サポートするのでパドリングがラクになったと感じる事が出来ます。

オーダー方法は

RPCにて試着・採寸オーダーとOnline Storeからのご注文が可能です。
Online Storeからの注文は、工場と打ち合わせをして10箇所の計測でフルオーダーと同じフィット感を出す事が出来るようになりました。
採寸データをお持ちの方は、採寸データを流用する事が出来ます。
オンライスストアはこちらから→パフォーマンス・スーツ

パフォーマンス・スーツ・オーダーフェア

11月19日(土)11月22日(火)、27(日)、30(水)の10時〜15時の間、ご来店ください。
オーダーするとRPC限定での特典をご用意しています。
今すぐご来店予約をする

試着・試用可能できます

パフォーマンスインナー、パフォーマンススーツは試着・試用可能です。
既製サイズをいくつか用意しています。
1日使ってみて効果・違いを感じてみてください。
今すぐご来店予約をする

dsc01656 dsc01654

(Visited 256 times, 1 visits today)

パフォーマンススーツ・各モデルの違い前のページ

R.P.C.について次のページ

ピックアップ記事

  1. 動きやすさのカギは肩甲骨

  2. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??

  3. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ

  4. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由

  5. サーフィンが疲れる最大の原因

関連記事

  1. BLOG

    レールワークで必要になる重心とは?

    こんにちわ、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、今…

  2. BLOG

    テイクオフ後は何処を見ると正解?

    超具体的で再現性のあるカラダの使い方が出来るをコンセプトにしている、…

  3. BLOG

    数年ぶりに外した・・・

    こんにちは、サーフコーチの林です。昨日は半日コーチングでした。…

  4. BLOG

    割れている所に当てるのは間違い

    こんにちわ、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、「…

  5. BLOG

    ダイナミックな動きは体格の差?

    こんにちは、サーフコーチの林です。方南町のRev.ShowRoomから…

  6. BLOG

    ShowRoom限定キャンペーン第二弾

    こんにちは、サーフコーチの林です。Rev.のShowRoom限定のキャ…

オススメの記事
  1. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
  2. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
  3. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
  4. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
  5. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
PAGE TOP