BLOG

波を見て予測する練習ステップ

こんにちは、サーフコーチの林です。
館山のRPCから、、、

サーフィンは大前提として、「陸で出来ないことは海でも出来ない」ので、カラダの使い方は陸でしっかりとトレーニングしている人は多いと思います。
しかし、サーフィンは波の上で波に力を使ってサーフィンしますよね?
波をどう使うのか?これを意識してやっている人ってあまりいないですよね。
今日は、波をどう見ると波を予測できるのか?そして、リップ出来るようになるために練習ステップをシェアしたいと思います。

波の使い方、視線の練習を徹底的にやって行く事で、常に変化する波に合わせる事が出来るようになるので、リップアクションを決めることが出来るようになります。
陸でのカラダの使い方がわかると、波の使い方とカラダの使い方がシンクロして、波のどこでどう身体を使うのか?これを意識してやる事が出来るようになります。
まぁ、これは両方が分かってきたら出来る段階なんですが。

波に乗るのに、波がどう割れてくるのか?とか波を見る練習をしている人は、ホント少ないです。
大抵の場合、ボードの動きとかカラダの動きばっかり意識しています。
雑誌等をみても、カラダの使い方ばかりですね^^;

しかし、波にどう合わせるのか?を考えている人って殆どいません。
確かに、気持ち良くリップしたいですよね〜^^
けれど、波の使い方や視線を意識してやっていると自然とリップは出来るようになります。
波の使い方=視線の練習でもあるので、何処を見ていくのか?
これが安定してリップ出来るようになる重要なポイントです。
リップ出来るようになるためには、波を見てかなければ永遠に出来るようにならないと断言できます。

波を見ている場所でよくある間違い

常にリップを見ている。
これは、常に動いている所なので目を離すことが出来ません。
常にドラマが起きていますよね。
だから、目が離せないんです。

しかしボトムを見ていくと、これからどう割れるのか?が明確に分かります。
しかも、ドラマが起きる前の状態なので視線のコントロールも出来るようになります。
冷静な状態を保つことが出来るようになります。

リップにアプローチするからリップを見ると一般的には言われていますが、それはボードがリップにたどり着いた時にリップになっているのであって、リップになる前の状態のセクションへアプローチしないとリップは出来ません。
セクションにアプローチする事でリップが決まるようになってゆくのですが、波のボトムを使うためにもボトムを見てゆくことが重要です。

これは、テイクオフでもリップアクションでも同様です。
テイクオフでリップや進行方向の波のトップを見てみていると、ダンパーだって思ってやめてしまうけど、他の人は乗って抜けてくる。
もしくは、突っ込んでみたら意外と抜けられる波だった。という事あったりしませんか?

波の見る場所の違いで、乗れる波のバリエーションが増えもするし減りもします。
また、リップアクションでは瞬時に何をするべきか?が見分けが付くようになります。

波をどれだけ意識して見ることが出来るか?
これだけで、サーフィンが上手くなるのか?それとも今の状態から段々と下降してしまうのか・・・
の分かれ道になってしまい、いつの間にか仲間に追い越されていたということが起きてしまいます。

例えるなら、野球のバッターがボールを見ずにバットを振るのと一緒ですね。
ヒットを打つにはボールをバットに当たり続けるまで見ないと、細いバットにはあたらないですよね。
サーフィンも同様で、テイクオフする場所やリッピングする場所をしっかりとみる事で、波に乗る本数が増えたり気持ち良くリッピングすることが出来るようになってゆきます。

視線の練習のフェーズ分け

1.テイクオフでピークにセットするとき、ピークのボトムを見るようにする
2.ボードが走り始めたら、進行方向のボトムを見るようにする
3.テイクオフ後のコンバットポジションで、アクションすべきセクションを見つける
4.セクションからボトムに目線を落として、パワーラインを見つける。
5.パワーラインを見つけたら、どのラインで下りるか?を判断する
6.ボトムターン開始時、セクションへ目線を向ける

まずは、このステップで練習していく事で、視線をコントロール出来るようになります。
特に、テイクオフでピークにセットする際の目線が変わるだけで、波の見え方が大きくかわります。
このステップが出来るようになって行くと、アクションがどんどんと決まるようになってゆきます。

もっと明確に波が見えるようになる為には、場所から三角形の面で捉えていく事でより明確に波を見ることができるようになります。
あなたがサーフィンすべきパワーゾーンを形で判断出来るから、波が読みやすくなってゆきます。
どこにアプローチするべきか?
ボトムターンはどこを通るべきか?
これらが明確になってゆきます。

リップアクションは縦にアプローチする場合と斜めにアプローチする場合、そしてセクションが無い場合、アクションはこれら全てを使い分けて行く必要があります。
この際に面で捉えるとマニュバーの判別が容易になり判断が速くでき、さらに正しいマニュバーを判断することが出来るのでリップアクションの準備をしっかりやる事が出来ます。
その結果、リップアクションのバリエーションを増やす事が出来るようになります。
そして、最終的にあなたのマニュバーを進化させ、オリジナリティというスタイルを出すことが出来ます。

ここまでたどり着くためには、視線の練習をフェーズ分けしてやってみてくださいね。

PS.もっと詳しくしりたい?

12/20までの期間限定、半額で波をどうやって見てゆくのか?練習方法を詳しく学び身につける事が出来ます。

波の最強トリセツ
12/20まで

(Visited 344 times, 1 visits today)

波が速いと焦ってしまう理由前のページ

テイクオフでピークの間違いを無くす次のページ

ピックアップ記事

  1. サーフィンが疲れる最大の原因
  2. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  3. 動きやすさのカギは肩甲骨
  4. パドルが重たくなるのは当たり前?
  5. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ

関連記事

  1. BLOG

    Slow Burn

    こんにちは〜体軸テクニカル・サーフコーチの林です。屋根が吹っ飛…

  2. BLOG

    前足が前に出せない

    こんにちは、体軸サーフコーチ・セラピストの林です。@沖縄・宜野…

  3. BLOG

    結果を出す人の行動プラン

    こんにちはサーフコーチの林です。 館山のRPCから、、、&nb…

  4. BLOG

    速い波だと一生懸命パドルしてない?

    こんにちわ、Rev.wetsuitsの林です。仙川のスタバから。&…

  5. BLOG

    サーフィンが難しい最大の原因

    こんにちわ、サーフコーチ林です。館山の自宅から、、、今日のSurf C…

  6. BLOG

    パドリング時のラクなバランス

    こんにちは、サーフコーチの林です。 今日は、パドリングをラクに…

オススメの記事

  1. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
  2. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
  3. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
  4. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
  5. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
PAGE TOP