コラム

何故、リップアクションって出来るの?

サーフコーチの林です。

僕がサーフコーチングをしてて

リップアクションって、上手い人の特権だと思っていました。

って聞くことがあります。

結論から書くと

波の特徴が分かれば、リップアクションは出来ます。
上手い人の特権じゃありません^^

なぜなら、波の特徴が分かれば、何処を使うのか?
これが明確になります。
そして、何処でリップアクションするのか?これが分かるようになります。

波という要素を何となくから、具体的にしてあげる事で波って使える様になります。

 

ライディングの背景には3つの要素があります。

  1. 波のパワーゾーンという背景
  2. パワーゾーンを使える様になるための目線の順番という背景
  3. 動作のプロセスという背景

状況によって変化するので、この3つの要素が欠かせないのです。

ここ、重要なので覚えておいてください。

ライディングはパワーゾーンで行うモノ

という前提があります。
この前提が欠けているとリップアクションは上手く出来るようにならないのです、、、
ライディングはパワーゾーンで行うモノなのです。

今日は、波と波の特徴について解説しています。
アップスだけで終わってしまう、、、この原因も分かるでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2021 EISUKE HAYASHI
(Visited 665 times, 1 visits today)

フロントサイドのリエントリー・シャドートレーニング方法前のページ

CT選手に共通する波の使い方とは?次のページ

ピックアップ記事

  1. サーフィンが疲れる最大の原因

  2. パドルが重たくなるのは当たり前?

  3. 動きやすさのカギは肩甲骨

  4. ドライスーツを越えた暖かさ

  5. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??

関連記事

  1. コラム

    何かを習得する鉄板の法則

    新しい体幹の教科書の著者、サーフコーチ林です。僕は昔、ギターをやっ…

  2. コラム

    体幹トレーニングは意味が無い

    サーフコーチ・体軸セラピストの林です。サーフィンから生まれた最先端…

  3. コラム

    サーフィン前と後ではストレッチの目的が違う

    こんにちは〜体軸テクニカル・サーフコーチの林です。@館山のRP…

  4. コラム

    上手くなる人の鉄板思考方法

    サーフィンやっている人でこれをやっているのはかなり数少ないと思う。…

  5. コラム

    自粛明け、サーフィンが満足に出来ない・・・その1

    こんにちは!台湾ナショナルチームのサーフコーチ林です。自粛明け…

  6. コラム

    やってて良かった〜って思えた出来事。

    こんにちは、サーフコーチ林です。今度出版する、新しい体幹の教科書で…

オススメの記事
  1. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
  2. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
  3. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
  4. パフォーマンススーツ

    冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  5. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
PAGE TOP