BLOG

やっちまったよ・・・

こんにちわ、Rev.wetsuitsの林です。

 

昨日のコーチングは南房総で行ってきました。
日が暮れて真っ暗になるまでサーフィンしてきましたよ。
中秋の名月だったので、日が暮れたら満月がめちゃくちゃきれいでした。

 

夕方は久々にマルキでコーチングしてたのですが・・・
車のハッチバックをしめた瞬間に、ある事に気付いたのです。

 

 

 

 

あ、鍵。

なんと、インロックしてしまいましたよ( ;谷)

 

 

 

隣に停まっていた車の女性をナンパして、携帯を借りて保険会社に連絡して鍵屋さんが到着(笑
電話している時間が待ってる時間が長かったので、その女性と色んな会話をして仲良くなってみました(゚∀゚ )

 

鍵屋さんが来るまで海に入って、待っていたわけですね。

 

そのマルキは潮が上げてて、かなり厚く割れ辛い波でした。
そんな中、プロは難なくテイクオフしていきます。

 

プロはやっぱりテイクオフが上手いなと実感しましたね。

 

厚い波でのテイクオフは、いかに波の力を利用するかがポイントです。

 

つい厚い波だとバタ足して、一生懸命にパドルしてしまいがちです。
バタ足をすると膝に重心がかかってしまい、ノーズが上がります。
一生懸命にパドルすると太ももやお尻に力が入り、これまた膝に重心がかかりノーズが上がります。

 

この厚い波の時、プロや沢山波に乗っている人をよーく観察してみて下さい。
めちゃくちゃ力が抜けています。
まれに、例外もいますが・・・

 

まずは、ノーズを下げる事。
簡単にノーズを下げる方法は幾つかあります。
・いつもより2〜3センチ前に乗る(ショートの場合)
・背中を反らずに胸をボードにくっつけるようにする
・お尻をちょっと持ち上げる
このどれかをやってみると、ノーズが簡単に下がります。

 

お尻をちょっと上げる、この方法を妹に教えたらエンジンが付いたようにテイクオフが速くなった!って言っていましたね。
いつもより2〜3センチ前に乗る方法は、某プロから教えてもらってから、波が厚く割れるときに使っています。
すんごく滑り出しが速いって感じますよ。

 

胸をボードのくっつけるようにする。
この方法は、WCTの選手がよくやっている方法です。

 

昨日まで行われていたカリフォルニア・トラッセルズの大会で見る事が出来ます。
ヒートオンデマンドで見る事が出来ます。
セミファイナルのTaj・Jordyのヒートで、Jordyの1本目・2本目のテイクオフがそうです。
かなりズームアップしてくれているので、どうやっているかがよく分かりますよ。

スクリーンショット_2013-09-20_12.45.11

http://www.thehurleypro.com/on-demand/dvr.html

ヘッダーメニューのOn Demand

VTRの右側のSelect Heat

Semi

Heat1
ココで見られます。

 

そして、力まずうしろまでしっかり漕ぐ事
これが重要です。

 

前だけ漕いだり、両手で漕いだり・・・
これはストロークが短くなり、ボードが加速しません。
片方ずつ、腰の横までしっかりと漕ぐ事がとても大切なんですね。

 

色々と発売されているDVDは波を追いかけ方や、テイクオフをどうやっているかが映っていないのが殆どです。
WCTの大会のヒートオンデマンドをみると世界のトップはどうやってサーフィンしているのかな?ってのがよく分かります。

日本で一般的に言われている常識は「実は違う」って事がよく分かるのがWCTサーファーのサーフィンです。

 

 

(Visited 199 times, 1 visits today)

保護中: 9月5日のクイズ、個人的な感想前のページ

2013年R7 Ultimate Performance セミドライ次のページ

ピックアップ記事

  1. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由
  2. パドルが重たくなるのは当たり前?
  3. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  4. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  5. 動きやすさのカギは肩甲骨

関連記事

  1. BLOG

    パワーゾーンが分かりません

    こんにちは、サーフコーチの林です。方南町のRev.Show Roomか…

  2. BLOG

    ACSODキャンペーン2019

    なかなか案内できなかったんですが、ACSODキャンペーン2019を4/…

  3. BLOG

    10月のキャンペーンとRPC営業時間

    こんにちは、サーフコーチの林です。10月のキャンペーンをご案内します。…

  4. BLOG

    ただ着るだけで体感できる新次元の動きやすさ3つの秘密

    テーピングによる骨格の黄金バランスカラダには最もスムーズに動く骨格バラ…

  5. BLOG

    サーフィンが難しい最大の原因

    こんにちわ、サーフコーチ林です。館山の自宅から、、、今日のSurf C…

  6. BLOG

    ワシや、ほたるや。

    林の自宅、押入れの専用ベッドより、、、From:ほたる(林のペット…

オススメの記事

  1. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
  2. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
  3. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
  4. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  5. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
PAGE TOP