トレーニング

パド筋って??

パド筋っていったい何処の筋肉を指すのか??

一般的には三角筋(肩の筋肉)って思っている人多くないですか?
肩の小さい三角筋を使っているだけじゃ、すぐに疲れてしまいますよね。

三角筋

上図の赤い部分が三角筋です。
実はパドリングって、肩甲骨と広背筋を使うのです。
大きな筋肉の広背筋を使うと疲れないパドリングが出来るようになります。

広背筋を使うには肩甲骨を自由に動かせるようになる必要 があり、肩甲骨が自由に動かなければ広背筋を充分に活用する事が出来ません。

広背筋

上図の赤い部分が広背筋になります。
三角筋と比べると筋肉の大きさが全然違いますよね。この広背筋を使ってパドリングすると疲れずに長い間パドリングが出来るようになります。

パドリング時に三角筋を使ってしまうと、肩を固定してしまうために肩甲骨が自由に動かす事が出来なくなり、肩と太ももに力が入りボードの中心からバランスがズレてしまいます。これがパドリングでスピードが出ない要因の1つになるのです。

肩を動かせるようになるには鎖骨まわりを緩めてあげましょう。
そのために、フィジカル・センス・トレーニングを行うと鎖骨周りが緩くなり肩周りが自然とズムーズに動くようになっていきます。

(Visited 772 times, 1 visits today)

パドリング – 肩甲骨使う。次のページ

ピックアップ記事

  1. ドライスーツを越えた暖かさ

  2. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??

  3. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ

  4. パドルが重たくなるのは当たり前?

  5. サーフィンが疲れる最大の原因

関連記事

  1. コラム

    初めてサーフィンをする人へのレクチャー

    先日、パシフィコ横浜で開催されたボートショーにビーチクラブがブースを構…

  2. コラム

    パドリング改良

    前を漕ぐパドリングから、ドジさんに教わったパドリングに修正してみました…

  3. コラム

    テイクオフが速くなる

    暫く前は、ローカルとか上手い人に波を取られまくっていた・・・なんでこ…

  4. BLOG

    こんなにも差が出るサーフィンのクオリティ

    From 林 英祐三鷹の事務所から、、、先週の木曜日…

  5. トレーニング

    8月2日のPSTサーフィントレーニング講座

    こんにちわ、Rev.の林です。トレーニング講座の様子をBLOGで書い…

  6. コラム

    コーチング

    1/25の鴨川でコーチングしていた時の写真を撮ってもらいました。撮影…

オススメの記事
  1. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
  2. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
  3. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
  4. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
  5. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
PAGE TOP