BLOG

テイクオフ後のスピードの付け方

こんにちは、体軸サーフコーチ林です。
館山のRPCから、、、

今日はテイクオフ直後のスピードの付け方についてですね。
結論は、どうやるか?という設定次第って事になるんですけど・・・

最短距離で最速にしたくないですか?
したいですよね^^

でしたら、続きを読んでみてください。
気に入ったら、スピード出すこと悩んでいる
友達にもシェアしてあげてくださいね。

・レールを使ってスピードを付ける
・波の上下を使ってスピードをつける

両方とも走ってレールを使いスピードを付ける事にフォーカスされています。
一般的な考え方だったりセオリーですよね。

よく、ハイラインを使えと言われたりします。
それは、ブレイクがワイドな時や速い時に使うべきスキルです。
使うのは常にハイラインではないということです。

波の上下を使いスピードを付ける。
これも、走ってスピードを付けるという事ですよね。

これら2つは、常に走ってスピードを付けるという動作になってしまい、
どうしても距離をつかってしまいますよね。

確かし、走るのは気持ち良いけど・・・
これを繰り返してても、アクションは入れられるようになりません。

けれど、最短距離で最速のスピードを出す、
この様にスピードを出す方法の言葉を変えると、
あなたがやろうとする動作が大きく変わります。

最短距離で最速のスピードを出すためには、テイクオフ直後に掘れている所を
最速でボトムへ降りられるようになれればいいわけです。

レールを入れてとか、レールを使ってとか、波の上下を使ってとか・・・
やる事が複雑なので結構難しいですよね。
掘れている所を最速で下りるためには、ボードを波のフェイスに対してフラットにして下りてあげれば簡単にスピードが出ます。

波が厚かったら、真っ直ぐ下りればスピードを付けられます。
ブレイクが速い場合は、横に行きながらも、フェイスに対してフラットで下りるとスピードを出せます。

この言葉の違いでスピードの出る距離が変わってしまうんですよね。
テイクオフして1stマニュバーを入れられるか?入れられないか?
は、このスピードの付け方の言葉の違いで起きている事が多かったりします。

昨日見た、若手の某プロ

セット頭位の良い波が入ってきて、その波をプロが乗っていきました。
テイクオフは本当にお手本のように、ボードが滑り始めたらノーズを下げて、
そこから両足を引きつけて、前足は両手の間へ。
そして、スムーズにライディングへ移行しています。

けれど、波の上下を使ってスピードを付けようとしてしまっているため、
走りすぎてしまったので1stセクションを逃してしまい、
その結果クローズアウトセクションでのアクションのみとなってしまっていました。

その時改めて感じたのが、スピードの付け方の設定次第で
波の使い方がこんなにも変わってしまうかということでした。

テイクオフして波の上部でトリミングし波とリズムを合わせる所までは良かった。
そこから一番掘れている所をフラットで降りれば1stセクションを見逃さずにアプローチ出来て、そこからクローズアウトセクションでもう1アクション出来るのに・・・
という波でした。

アクション入れるのが上手く出来ない方はレールを使うという意識が強い場合があります。
それが走ってしまう原因であり、走ってスピードを付けるという動作になってしまいます。

去年のゴールドコーストからのシークエンス。
ボトムに降りる時のボードと波を見るとレールは使っていないのが分かります。
※クリックすると拡大画像が見られます

最短距離で最高速か?

それとも、アップスで距離を使ってスピードつけるか?
この違いというわけです。

最短距離でスピードをつけると考えると、どう波を使うのか?これを最初に練習して行くようになります。
レールを入れてボトムに下りるのか?
それとも、レールを入れずに波のフェイスに対してフラットでボトムに下りるのか?
掘れている所を最速で下りる事が出来ると、走らなくてもスピードは簡単に付きます。
小波ほど、これが重要になります。

そして、レールはターンをする時にだけ使います。
ボトムへ下りるのはターンではないです。
コナー・コフィンのシークエンスをみると分かりやすいですよね。

フラットで下りてゆくと最も効率良くスピードを出す事ができ、色々な波に対応出来るようになります。
そのためには、ボードにフラットで乗れるようになる。
これがもの凄く重要になります。

PS.最短距離でスピードを付ける方法を身につけたい?

ならば、これがオススメです
→ジェネレイティング・スピード

(Visited 2,168 times, 1 visits today)

<< 僕たちと働きませんか? >>前のページ

素早い動きを実現する体幹の使い方次のページ

ピックアップ記事

  1. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??

  2. サーフィンが疲れる最大の原因

  3. パドルが重たくなるのは当たり前?

  4. 動きやすさのカギは肩甲骨

  5. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ

関連記事

  1. BLOG

    バッティングセンターとサーフィン

    こんにちわ、サーフコーチの林です。館山の自宅から、、、今日は年末に感じ…

  2. BLOG

    120%で

    こんばんわ、サーフコーチの林です。方南町のRev.Show Roomか…

  3. BLOG

    差分、埋めてる?

    こんにちは、体軸サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、今…

  4. BLOG

    カットバックが上手くいかない時の簡単な改善方法

    こんにちは、サーフコーチの林です。今日はカットバックが上手く出…

  5. BLOG

    ケリーのカットバック

    こんにちは、サーフコーチの林です。新宿のタリーズから、、、今日は久々に…

  6. BLOG

    ドルフィンの辛さを解決する秘訣その2

    今日は、意外と大きい悩みの一つドルフィンスルーです。ドルフィン…

オススメの記事
  1. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
  2. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
  3. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
  4. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
  5. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
PAGE TOP