BLOG

パニクった

こんにちは、サーフコーチの林です。
今日も南西風がビュービュー吹いているので、またまた水温が下がりそうです。

グローブ新しいの手に入れたんです、日本のメーカー。
色々と使ってみて、研究しないとね〜
こうなんだよ、って常識で考えてるとイノベーション起きませんからね。

今回手に入れたのは、ミトンタイプ。
辛口で書くと、正直な所、よく我慢して使っているな・・・と感じました。

何が使い物にならないかというと・・・・

普通にパドルしている時はまだ平気。
テイクオフの動作をしようとしとすると、インナーマッスル使いたいのに
アウターマッスルが勝手に働いてしまうので、何回もワイプアウト。

テイクオフでボードが滑り出しても、何回もワイプアウト。
そう何回も、、、、
おかげで、パフォーマンス・スーツの
新モデルR1の浸水テスト出来ましたけど(笑

いつも通りの動作をしようと思っても、グローブのせいで
カラダが違う反応をしてしまうので頭の中はパニック状態でした。

手の意識を強めたり、クロスポイントのワークしてみても、ダメでしたね。
一昨日のラウンドは全部ワイプアウト〜
グローブで、パフォーマンスにこんなにも影響するんだなぁ〜
と感じました。

肩甲骨につながる筋膜(DFAL)は小指にあるので、ミトンタイプが良いだろうと思いましたが。
パドリングでは小指使うとストロークはラクになります。

動作が雑になると、動きも硬くなる

この様な関係性があります。
なので、いかに丁寧にカラダを使う事が出来るか?
がサーフィンをする時、様々なスポーツでパフォーマンスを上げる時に絶対条件になります。
丁寧に身体を使えると動きは軽くなります。

一緒にコーチングで入ったプロは

冬は思うとおりに身体を使えないから、
冬の間はレベルキープするためにサーフィンしている

って言ってました。

動きづらいのは仕方が無い?ではなくて、どうしたら解消できるか?
冬でも夏より動きやすくなるのか?
を僕らメーカーはやるべきですよね。

おかげで先週、グローブのアイデアを思いついたんですけど、
昨日は更にこうすれば良いというアイデアが浮かびました。
今度は腕までテーピングパーツが入っているR9を着て試してみよう。

ゴールドコーストから帰ってきたら、茨城にグローブのテストしに行くかな〜

(Visited 115 times, 1 visits today)

素早い動きを実現する体幹の使い方前のページ

最近のケリーに多いミスターン、分析と改善方法次のページ

ピックアップ記事

  1. パドルが重たくなるのは当たり前?

  2. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??

  3. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由

  4. 動きやすさのカギは肩甲骨

  5. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ

関連記事

  1. BLOG

    今日のクイズ 2013-0905

    今日は、このムービーからお題を出してみたいと思います。…

  2. BLOG

    サーフィン上達に必要不可欠な視線

    サーフィンに必要不可欠なモノがあります。その1つが視線です。今回は…

  3. BLOG

    10月のキャンペーンとRPC営業時間

    こんにちは、サーフコーチの林です。10月のキャンペーンをご案内します。…

  4. BLOG

    ドライを越える暖かさ

    こんにちわ、サーフコーチの林です。館山のPRCから、、、何件か、お問い…

  5. BLOG

    自然とスピードが出るターンのコツ

    こんにちは、サーフコーチ林です。 館山のRPCから、、、今日は…

  6. BLOG

    当たり前だけど当たり前じゃ無い事

    超具体的で再現性のあるカラダの使い方が出来るをコンセプトにしている、…

オススメの記事
  1. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
  2. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
  3. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
  4. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  5. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
PAGE TOP