ターンでドライブさせるには○○が重要

こんにちは、サーフコーチの林です。
@館山のRPCから、、、

ターンでドライブさせるには○○が重要

この○○って何か分かりますか?
○が2つですが、漢字で1文字です。

ターンは常にプロセスがあります。
それは、「コンプレッション、リーン、リーンアウト」で、「ボードに体重を乗せる、ボードを傾ける、ボードを戻す」
どんなターンでも、常にこの流れです。

体軸的には軸層化して積み上げると言いますね。
基本はこの様な流れになり、段々と精度が高く出来るようになって、ターンの動作を応用していくというのが、練習ステップであり練習のセオリーです。

スピードを付ける時に前足で踏み込んでもスピードは付かない

前足を使って踏み込んでレールを入れてスピードを付けても、思うほどスピードは付かないんです。
なぜなら、この動作には2つの側面で問題があるからです。

まずは、波の使い方の問題。

レールを入れれば横に行きます。
パワーゾーンから出てしまうので、波が掘れていないので、その後、失速します。

もう一つは、カラダの使い方。

踏み込むという動作をするとき、大抵の場合、腕を振ってみたり、足を使って動作をします。
これらはカラダの一部だけの動作になりカラダ全体を使う事が出来ないので、あなたの動作を効率良くボードに伝える事が出来ません。
効率良くスピードを出すためには、まずは体重を乗せて、そこに動作を加える事でボードが走ります。

そのためには、このセオリー
コンプレッション→リーンイン→リーンアウト
でやる必要があります。

しかし、コンプレッションを掛けずに、リーンイン、リーンアウトでもターン出来る場所があります。
それは波の中腹です。
一般的にはフェイスとも呼ばれていますね。
波の中腹にいる場合は、既にレールが入っている事が多いのでコンプレッション掛けなくても、ターンが出来ます。

  • アップスでスピードを付けてしまうクセがある人
  • ボトムターンはもっとボードが走ると感じられるのに、思っているほどドライブしない
  • ピヴォットな弧の小さいターンになってしまい、深いターンが出来ない

これらの悩みを持っている人に共通するのが、コンプレッションの動作が入ってないということが多いのです。

コンプレッションの動作を入れると、ボードが深く傾けることが出来ます。
CTサーファー等を見るとボトムターン時にボードが90度位まで傾いています。
このターンを実現するためには、コンプレッションを掛けてからボードを傾けると出来るようになります。
ボードを深く傾ける事が出来るのが、ボトムのフラットな所です。

で、ここで問題なのが・・・

コンプレッションを掛ける動作を入れると、いつものターンと比べるとリズムが合わなくて失敗する事が多いということです。
波に乗って失敗したくないので、いつも通りのターンの方法で波に乗ってしまいますよね。
失敗しても何回も繰り返し練習出来るツールがサーフスケートですよね。

ボードを深く傾けてターン出来るようになるためには、「間(ま)」の感覚を掴むことが重要です。
「間」は無意識で取っている事が多いのですが、この「間」を意識的に使う事が出来るようになれば、深いボトムターンが出来るようになります。
サーフィンでボトムターンの「間」が短いと感じるならば、ボードの傾き角は浅くボトムターンをしている位置が浅い証拠です。
もっと「間」が取れるように、フェイスを走らずに掘れている所で深く下りる練習をすれば、「間」を意識的に使ったボトムターンをする事が出来るようになります。

「間」の感覚が分かると、色々な「間」を意図的に使ってターンをすることが出来ます。
要はボトムターンのプロセスの精度があがれば、ターンにおける「間」をどんどんと応用する事が出来るようになります。

波が掘れている時、波が厚い時。
そして、やるマニューバーでボトムターンで取るべき「間」は変わります。
深く傾ける必要がある時とない時があるので、それらの「間」を意図的に使い分ける事が出来れば対応力が上がるので、どんどんとライディングは上手くなります。
最もターンの「間」が必要なのが、水面に対して90度位までボードが傾くターンです。

スケート練習出来ないのが、この「間」を使ったボードを深く傾けてドライブさせるターン。
殆どが直ぐに反発して傾き角が戻ってしまうからです・・・
ボトムターンでの「間」リップアクションのカービング系ターンの「間」が練習出来れば良いですよね。

先週末の事なのですが、VSSK8のトラックで使うパーツをちょっと変えてみたんですよね。
細かい所のセッティングを変えたって感じです。
そしたら以前よりメチャクチャ良くなりました、特にデッキか戻る感覚がよりサーフィンに近くなった感じで、今までより「間」が長くなった。
それは狙ったわけでは無く、たまたま偶然そうなったんですけどね^^;
まぁ、よくこんな事が起きます(笑

最新版は今まで以上にウィールベースが長くなったのに、ターン弧は小さいまま。
そして、何しろ今まで以上に深くボードが傾くので、ボトムターンでの「間」やカーブ系ターンでの「間」の取り方が、より重要になったって気付きました。
ターン弧は「間」の取り方次第で変わりますからね。

先日のサーフコーチングのアドヴァンス編では・・・

最新バージョンのVSSK8を乗った方は、最初ターン出来ませんでした。
旧バージョンだとリーンインをしてボードを傾け反発でデッキが返るタイミングなのに、まだボードが深く傾いているのでバランスを崩していました^^;
「間」のタイミングの違いに戸惑ったという感じですね。
3人試乗したんですけど、「難しい〜ターンが出来ない」って言っていました。
既に最新番の予約をされている方もいる位、「これは練習になる」と言ってました。

スケートでは「間」をコントロールする練習が重要

「間」を意識してコントロールする習慣が出来るようになると、ターンがドライブします。
そしてターンの「間」を意識してコントロールする事が出来れば、トライフィンでもツインフィンでもシングルフィンでも、直ぐに乗りこなす事が出来ます。
もちろん、クアッドでもそうです。

どこまで上手く出来るようになりたいのか?それはあなた次第ですが、ターンに「間」の取り方が数パターン使い分けられればマニュバー(技)に合わせた、ボトムターンも使い分ける事が出来るようになります。
そして、そこにスタイルを足すこともできますよね。

もしあなたが、ターンの「間」を練習出来たら良いなぁ〜と思うなら、VSSK8を今すぐに手に入れてください。
最初乗った時、めちゃくちゃ難しいと思うかもしれません。
しかし、今まで以上にスケートのデッキ全体が深く傾きターンが出来るので、海で起きる失敗が高確率で再現されます。

あなたが無意識的にやっている動作で、いつも同じ所で失敗する事があれば、意識的に上書き出来るようになります。
なぜなら、海で失敗する動作と全く同じ動作が再現されるからです。
それはサーフィンのターンのメカニズムを再現し、今までにない位にボードが深く傾き、レールが波に入って行く時と同じ「間」を再現しているからです。

最新のVSSK8で練習をすれば、上手く行くように何回も練習出来るので、海で失敗を恐れずにアクションをする事が出来るようになります。
最新版は強力にアップデートされたので、本当にオススメです。

最新版のVSSK8こちらから

P.S.実際にこんな感じで動きます

実際にこの動きを見てください、ここまでVSSK8で出来るようになります。 ボトムターンからの90度に近い角度でも失速せずに、地面にくいつきトップに上がることが出来ます。

 

 

最新版のVSSK8を手に入れよう!!

 

 

 

 

 

(Visited 563 times, 1 visits today)
  1. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
  2. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
  3. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
  4. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
  5. BLOG

    僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
PAGE TOP