カラダの使い方

リップアクションの初動って?

解剖学と体軸理論をベースに
「超具体的で再現性のあるカラダの使い方が出来る」
をコンセプトにしているサーフコーチ・体軸セラピストの林です。

館山のRPCから、、、

今日は、GW前からバイオロジック・ターン(仮)のコンテンツを作成中なので、
その中からちょっとだけシェアしたいと思います。
リップアクションが上手く出来ない、もっとパワーを出したいという方は結構ヒントがあると思います。

リップアクションをする時、一番最初に何をするか?あなたは知っていますか?
ちょっと考えてみてください^^
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
もうちょっと考えてみましょう
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
それは、コンプレッションです。
リエントリーでもスナップでも、カービングターン、カットバックでも、必ずコンプレッションの動作が入ります。
もっとスプレー出したいととかパワーを掛けたいと思うなら、このコンプレッションの動作をする事であなたの体重、そして動作をボードに伝えスプレーに変える事が出来ます。

リップアクションを蜷hってすぐに後足でテールを蹴り込んでも失敗してしまいます。
なぜなら、リップアクションにはプロセスがあるからです。

リップアクションのプロセスとは

コンプレッション(加圧)
 ↓
リーンイン(ドライブ)
 ↓
リーンアウト(テールブロー)

という、この3段階のプロセスを踏んでいます。
フロントサイドでもバックサイドでも同様です。
それぞれの要素を積み上げてゆく事で精度の高いシャープでパワフルなターンが可能です。
初動であるコンプレッションを入れずにアクションしていると、スプレーは小さいままでカーブ系アクションはドライブしません。

パワー出したいと思うと、感覚的に足で踏ん張ってしまい太ももの前側を使ってしまいがちです。
この動作をしてしまうとアウターマッスルを使ってしまい、動きが雑になってしまいます。
なぜなら、太ももの前側のアウターマッスル大腿四頭筋を使っても、体重や動作をボードに伝える事は出来ないからです。
大腿四頭筋は走っている時や歩いている時に止まる際に使う筋肉で、ブレーキ筋とも言われています。
ターンで太ももの前側を使うと、動作も止めてしまうというわけですね。

この時に両足の外くるぶしの下に乗れると、すねの骨の真下に体重が乗るように軸は両足の中心に落ちるので安定します。
外くるぶしの下に乗ると自然とスネ〜太もものインナーマッスルを使えるようになり、体幹へとインナーマッスルをつなげて使う事が出来るようになります。
その上で、コンプレッションの動作をするとメチャクチャパワー掛けられます。
VSSK8だったら、ボードが深く傾くようになりドライブします。

コンプレッションの動作方法

コンプレッションの動作は至って簡単で、みぞおちを丸めるだけです。
ただこれだけでコンプレッションを掛けられます。
なぜなら、体幹のインナーユニットの横隔膜と骨盤底筋群が下がるように動くからです。

カーブ系のターンはバックフットがもの凄く重要になってくるんですけど、両方の外くるぶしの下に乗れているとバックフットが上手く使えるようになります。
そしてさらに、みぞおちを丸める事で体重をボードに乗せてあなたの動作を効率良くボードに伝える事が出来ます。

実際にスパルタンとい通りなのミシェル・ボレーズのシークエンスを見てみると、リップアクションに入り始めたらみぞおちが丸まります。
この動きはジョンジョンやフィリペ、メディーナ、デズーザなどなど、必ず共通する動作なので身につけたい方法です。

ボトムターンからレールトランジションをして、リップアクションに入ったら、コンプレッションの動作を入れるようにしてみてください。
3xGSでもこの辺、説明しているのでチェックしてみてくださいね。

是非上手くなりたいと思う友達にもシェアしてください。
シェアして一緒にアウトプットする事で理解度が3倍深まりますよ^^

 

 

(Visited 119 times, 1 visits today)

パドリングのストロークが早くできない原因前のページ

上半身の動きを柔らかくするメンテナンス方法次のページ

ピックアップ記事

  1. サーフィンが疲れる最大の原因
  2. 冬の波良い日に満足ゆくまでサーフィンしたい??
  3. 動きやすさのカギは肩甲骨
  4. ドライスーツを越えた暖かさ
  5. パドルが重たくなるのは当たり前?

関連記事

  1. カラダの使い方

    ライディングでスピードが出る3つ要素

    こんにちは。バイオメカニクス・サーフコーチの林です。今日は…

  2. カラダの使い方

    若い時よりも波に乗れなくなる理由と改善方法

    こんにちは、新しい体幹の教科書著者・サーフコーチ林です。今日は長年…

  3. カラダの使い方

    素早い動きを実現する体幹の使い方

    こんにちは、体軸サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、今…

  4. カラダの使い方

    テイクオフで前足を持ってこれない3つの原因:その1

    こんにちは、体軸サーフコーチ・セラピストの林です。@館山のRP…

  5. カラダの使い方

    キレたカービングターンに変える3Step

    新しい体幹の教科書著者・サーフコーチ林です。館山のRPCから、、、…

  6. カラダの使い方

    テイクオフが重たい/軽いの違い 2023年版

    こんにちは、新しい体幹の教科書著者・サーフコーチ林です。今日はテイ…

オススメの記事

  1. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
  2. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
  3. コラム

    ウエットスーツの三重苦:動きが重たくなる原因
  4. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
  5. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
PAGE TOP