カラダの使い方

パドリングで入水するストロークの使い分け方

解剖学と体軸理論をベースに
「超具体的で再現性のあるカラダの使い方が出来る」
をコンセプトにしているサーフコーチ・体軸セラピストの林です。

今日はパドリングのストロークなんですけど、手を前に持って行く時の方法ですね。
これ、2種類あるのしっていますか???

僕が1人でサーフコーチングを始めた時に公開したユーチューブで腕を前に持って行く時に親指から水面に入れる方法は、結構使っている人も多いと思います。

これはストロークの距離を長くしたい時に使いたい方法です。
ハイエルボーで親指から水面に入れると肩甲骨が上方に動くので、腕は前に出しやすくなります。
しかし、回転数を上げたい時には動きが多くなるのでやりにくい方法です。

ここで勘違いされているのですが、親指から入れてそのまま親指に力を入れて漕いでる人が多いです。
親指からつながっている筋肉は胸の所にある小胸筋になり、腕の前側のインナーマッスルのつながりをつかいます。
アナトミートレインでいう所のディープ・アーム・フロント・ライン(DAFL)になります。
この筋膜のつながりは、腕のアウターマッスルを優位に使ってしまうという特徴がありるんですよね。なので、肩がパンパンのに張りやすくなってしまいます。

筋肉には優位と劣位という使い方がある

筋肉は、インナーマッスルを使ってアウターマッスルは使わないというわけではありません。
インナーマッスルを優位に使ってアウターマッスルを劣位に使うのがポイント。

しかし、漕いでいる時に親指に力を入れて漕いでるとDAFLを使ってしまうのでアウターマッスルを優位に使ってしまいます。
肩甲骨についているインナーマッスルが劣位になってしまい、脇が効かなくなり腕の使い方の効率が悪いというわけです。
さらに肩も張って疲れやすくなってしまいます。

肩が張ってしまいアウターマッスル優位の状態になると、テイク動作にも影響して動きが重たくなってしまい、良いライディングが出来なくなってしまいます。

ジョンジョンのパドルを横で見てみた時

スナッパーの超流れるコンディションでジョンジョンがパドルする方法を目の前で見ました。
流れるコンディションもモノとせずパドルは相当速かったです。(当たり前か^^;)
少し離れた所から並走するように観察してみたんですけど、彼は効率の良いストロークをしていましたね。

ストロークの回数を増やしたい時

ストロークの回数を増やしたい時に、親指から入れて小指側にストロークする手の平の角度を変えるのはちょっと面倒くさいですよね。
ストロークの回数を増やしたい時には、小指側から入れるのがポイントです。
ジョンジョンは小指から入れていましたよ。
小指にちょっと力を入れてストロークする手の角度のまま水中に入れてしまいます。

そうすると水中での手の平の角度を戻す事をしなくなるので、回転数を上げる事がやりやすくなります。

カラダの使い方はちょっとした工夫で劇的に変わるので、是非やってみてください。
入水方法も状況に応じて使い分けてみてくださいね。

 

PS. [新プログラム]体感バイオロジック・パドリング講座の初回案内がスタートしました!


体感バイオロジック・パドリング講座

既にこの方法のレクチャーを受けた方は

・周りが疲れきっている中、悠々とパドリング出来ている
・波を取るときに周りと競ってもスピードで勝てる
・パドリングが速くなるから波に乗る本数を増やす事が出来る
・パドリングが疲れないので、次の日を心配しなくて済む
・腰が痛くなったり、肩が痛くならないので、サーフィンがもっと楽しくなる

などなど、今までとの違いを体感されています。
初回の割引価格は3/25(日)までです。

(Visited 786 times, 2 visits today)

ブラジル人選手の台頭の理由前のページ

身長が低いのにスプレーがデカい理由次のページ

ピックアップ記事

  1. 動きやすさのカギは肩甲骨
  2. ドライスーツを越えた暖かさ
  3. 僕がパフォーマンス・スーツを作ったきっかけ
  4. パドルが重たくなるのは当たり前?
  5. 冬用のウエットスーツが動きツラい理由

関連記事

  1. カラダの使い方

    CT選手のシークエンスを見てて共通する体勢

    こんにちは、解剖学と体軸理論をベースに「超具体的で再現性のあるカラ…

  2. カラダの使い方

    なぜ、パドルでカカトをつけるのか?

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、サーフ…

  3. カラダの使い方

    サーフィンの動きを良くする1つの秘密

    こんにちは、体軸パフォーマンス・サーフコーチの林です。今日はサーフ…

  4. カラダの使い方

    カラダが軽かったり重たくなる要因

    こんにちは、サーフコーチの林です。館山のRPCから、、、今日は…

  5. カラダの使い方

    サーフィンに立甲がもの凄く重要な理由

    こんにちは、サーフコーチの林です。 館山の自宅から、、、 …

  6. カラダの使い方

    サーフィンのパドリングで腕をまわしやすくする方法

    こんにちは、体軸サーフコーチ・セラピストの林です。@館山のPR…

オススメの記事

  1. パフォーマンススーツ

    ドライスーツを越えた暖かさ
  2. パフォーマンススーツ

    サーフィンが疲れる最大の原因
  3. コラム

    軽く動ける時と動きにくい時の違いって?
  4. BLOG

    パドルが重たくなるのは当たり前?
  5. カラダの使い方

    動きやすさのカギは肩甲骨
PAGE TOP